アキアジの釣り方!浮きルアー編!
浮きルアーで釣れた銀ピカのアキアジ
検索で訪れた方の多くは、このお手軽な浮きルアーについて調べて来られたのではないだろうか。浮きルアーは50グラムを超える重いスプーンを投げ、それに興味を示したアキアジが思わずぱくりと食いついてしまうもの。
ではなぜフロート(浮き)が存在するのか?
通常そんな重いスプーンを単体で投げるとかなり早く巻かない限り、ボトムをずる引きしてしまうことになる。
しかし、アキアジは基本超遅巻きにしか反応しない。
→そこで浮き(フロート)をつけることにより、どれだけゆっくり巻いてもアキアジの遊泳層を引き続けられるというわけだ。
まさにアイディアの勝利。この釣法を考えた釣り人には感謝しなくてはならない。
それではさっそく解説に移っていこう!
アキアジの浮きルアーのロッド(竿)は?
浮きルアーのロッドは、先ほども述べたように重いスプーンを使用することになるので、それに見合ったロッドが必要に!
近年ではアキアジ人気から専用のロッドも発売されているのでそれを用意するのが一番安心だろう。
このダイワから発売されているリバティーフォースAKシリーズもアキアジ専用設計のもの。
少し持ち重りはするが、安価でパワーも十分。
他には・・・
テイルウォークのGINSEIシリーズもオススメ。
このロッドは過去のアキアジ実戦データを集約し、パワーと粘りのブランクを採用。
また、激戦区でのファイトを受け止める設計にし、テトラなど傷つきやすい場所でも使用できるよう、耐衝撃性の高い表面加工が施されている。
なお、ロッドの長さは沖で跳ねている時などにも対応出来るように10フィート以上を用意しよう。
鮭(アキアジ)の浮きルアーのリール選びは?
浮きルアー釣りは、頻繁に重たいスプーンを投げ返すシュチュエーションが多くなり、また、アキアジの前当たりを拾わなくてはならないため、ある程度の感度も必要となってくる。
ドラグを使う必要性はそこまでないため、あまりに高価なリールは必要ないが、数キロの大物と戦うことになるので1万円程度の中級クラスのリールは用意したいところ。
1万円以下でオススメのなのがシマノのナスキー4000番。
筆者も予備リールとして使っているが、軽快なリーリングを支えるXーSHIP機構になめらかな巻き心地のHAGANEギアなど初心者にも十分な機能を搭載している。
そして安価にもかかわらず高級感のある見た目。パワーが必要なアキアジ釣りに文句なしの一台だ。
浮きルアー釣りのリールに巻く糸の種類は?
なお、巻く糸は飛距離を伸ばすためにもPEが絶対にオススメ!
初心者の方は2号を150メートル~200メートル巻いておくと安心。
もちろん飛距離を考えると1.5号クラスの細い糸を使っても釣ることは可能なのだが、
道央の激戦区など掛かったらゴリ巻きが当たり前な地域も存在するので最低でも2号クラス以上を巻いておくのがベストといえる。
なお筆者の場合は特にフロロなどのリーダーはなしで、浮きルアーに直結びで使用している。
アキアジの浮きルアーの仕掛けは?
浮きルアーで重要な役割を果たす浮き(フロート)
アキアジの浮きルアーの仕掛け選びで、一番重要なのが画像のフロート(浮き)。
これさえ購入すればあとは好みのスプーンに餌を付けて投げるだけ!
なお、最近の浮き(フロート)で人気なのは写真上の「アキアジクルセイダーフロート」だろう。
使うスプーンのサイズに合わせてLやLLサイズなどを購入すればOK。
この時、初心者の方は下のようなすでに糸(リーダー)が付属したタイプのものを求めると便利。
なお、クルセイダーフロートの場合、適合サイズは以下のようになっている。
Mサイズ・・・40g
Lサイズ・・・45g
LLサイズ・・・50~60g
3Lサイズ・・・50g以上
アキアジの浮きルアーの実績のあるスプーンの選び方は?
浮きルアーのスプーンは釣り場に行くと非常に多くのものが並んでいて悩むはず。
今回はせっかくなので筆者のオススメを紹介すると・・・
ダントツで「アキアジクルセイダーシリーズ」!
もうある程度、アキアジ釣りをしたことのある人なら絶対に知っているアキアジクルセイダーシリーズ。
これを選んでおけば間違いなしというほどのルアーだ。
人気のカラーは
赤ベースに黒のドットが入ったこちらや・・・
上の画像のピンクリバー。
このピンクリバーは筆者の昨年、友人がたまたま購入したカラーなのだが、日中にもかかわらず1時間で3本連続のヒット!
(他は誰も釣れていない状況で)
無難なのは赤系や赤ドット系だが、
案外意外な色でも釣れたりするので、ぜひ、自分好みのカラーを見付けてみよう。
さて世間はお盆に突入し、絶好のアキアジシーズン。道東では少し遅れながらも本格化の声が聞こえ始め、道北・道南、道央などの地域でもぽつぽつと釣果の声が聞こえてくることだろう。そんな中で気になるのが鮭(アキアジ)用のルアーだ![…]
さあさあ、今年は異例の好スタートを切った道内のアキアジ釣り。十勝・釧路方面を皮切りに、太平洋全域で好調。つい先日には道南方面でも上がり始めるなど、今年は本当に魚が多いようだ。恐らく、読者のみなさまの中にも、すでに何本もあ[…]
アキアジの浮きルアーの釣り方について!
竿もリールも仕掛けも揃った!あとは釣りに行くだけ。
運が良ければこんな大漁も・・・
①まず釣り場についたら餌を付けて、出来る限り遠くへ投げる。
そしてゆーっくりと(0.5から1秒間に1回くらいのスピード)でひたすら緩急を付けずに巻いてくる。
②すると、鮭(アキアジ)が興味を持って寄って来るとコツコツコツと小さな当たりがあることが多い。
しかし、ここで合わせるのはNG。まだ鮭が完全に餌を咥えていないので、バレる確率が非常に高くなる。
合わせたい気持ちをグッと我慢しつつ、まだ巻き続ける。
そして・・・
③浮きが完全に沈み込んで、竿先が抑えられるような重みを感じたら思い切り合わせる。



(浮き釣り同様、途中アキアジの硬い口にしっかりとフッキングさせるためにもう一度合わせて追い合わせを入れよう。)



あとはアキアジとのファイト開始!タモ入れをする際は必ず頭から入れるようにしよう。
掛けた後はパワフルな引きをめいっぱい楽しんで釣り上げよう!
なお帰った後はリールや竿だけでなく、浮きルアーなどの小物類のメンテナンスも忘れないようにしたい。
突然だが、読者のみなさまはアキアジ釣りに行った後、使った浮きルアーはどのようにお手入れしているだろうか?え?手入れなんて必要なの?と思われたそこのアナタ!錆びてしまったスプーンと針。使ったままの浮きルアーをそのま[…]
鮭(アキアジ釣りの餌について
アキアジ釣りの餌はカラフトマスとほぼ同じだ。
安く済ませるなら画像のようなサンマを塩で〆たものがリーズナブルで使いやすい。
餌のオーソドックスな付け方は、このようなタコベイトにイカ+カツオだったり・・・
イカ+サンマなどの抱き合わせがオススメ。
その理由は身餌だけだと、同時期にうじゃうじゃといる餌取りのウグイに持っていかれてしまうから。
イカを付けることによって針に餌が何も付いていないという状況を防げる。
また、この他にもアメマスの切り身だったり、中にはサケの切り身で釣ったという人も・・・。
釣り場によっても特効餌は違うので、ぜひ色々な餌を試してみよう!
アキアジが大漁に釣れる条件について
アキアジ釣りが大漁に釣れる条件なんてあるの?と思われがちだが、実は非常に釣れやすい状況が存在する!
それが・・・
台風や大雨後の荒れた漁港だ!
普通の魚なら、爆釣などありえない状況なのだが、遡上を目的として接岸する鮭(アキアジ)に関しては別。
台風後に数時間で釣れたアキアジ
その理由は”台風などのしけで外海が荒れると、増水して川へ上がりやすくなるため、まとまった量のアキアジが接岸してくる”からだ。
さすがに台風が来ている真っ最中は危険なので止めたほうがいいが(それでもやっている強者も・・・)、台風一過の翌日などはまさにアキアジに最高の条件!
運が良ければ数十本の爆釣になることも!
天気が悪かったからと落ち込まず、台風明けには大漁目指してぜひ狙ってみよう。
アキアジ釣りで他に用意した方が良いものは・・・
アキアジ釣りで用意した方がいいものは、大きくて重いアキアジを釣り上げるためのタモ網。
枠は最低でも60cm以上の物を用意すると取り込みが楽になる。
そして初めての方は絶対に知らないであろうサーモンバットも非常に重要!
このサーモンバッドは釣り上げて堤防などで暴れ狂うアキアジを締めるためのもの。
北海道民はこの物騒なバッドでアキアジの頭をガチンと叩くのだ。
するとどうだろう。一瞬でアキアジが暴れなくなる。
締められたアキアジ
そこら辺のぼっこなどでも代用は可能だが、
せっかく北海道でアキアジ釣りをするのなら記念がてら1本買っても損ではないだろう。
まとめ!アキアジ釣りを始めよう!
そんなわけで今回は北海道の超人気ターゲットアキアジ(サケ)の代表的な浮き釣りと浮きルアーについてご紹介してきた。
今まで難しいイメージを持たれていた方も、全くアキアジ釣りを知らなかった方も、この記事を読んで少しは「あれ?やってみたいかも」と思っていただければ幸いだ。
また、群れにさえ出会えれば、このようにバタバタと入れ食いを味わえることも!
是非一度、この北海道の地でアキアジ釣りを試してみてはいかがだろうか。
2019年の最新情報更新中!
さて、北海道の釣りにおいてもっとも熱い季節がやってきた。みなさん待望のあの魚。アキアジだ。当ページでは、そんな大人気のアキアジ情報を道東の特派員I氏と共に随時更新!アキアジ釣りにとってどこで釣れているかなどの[…]
さて世間はお盆に突入し、絶好のアキアジシーズン。道東では少し遅れながらも本格化の声が聞こえ始め、道北・道南、道央などの地域でもぽつぽつと釣果の声が聞こえてくることだろう。そんな中で気になるのが鮭(アキアジ)用のルアーだ![…]
季節はすっかり夏。北海道でも道東の一部シーズンでは鮭(アキアジ)シーズンが到来中!今年は去年よりもたくさん釣りたいと思っている方、はたまた今年こそはアキアジ釣りにチャレンジしてみたいと思っている方も中にはいるだろう。中でも人[…]
アキアジ釣りシリーズ第2弾!今回は投げ釣り編と、少しマイナーな垂らし釣りの仕掛け、釣り方をご紹介!!第1弾、浮きルアー&浮き釣りのやり方はこちらシンプルだが魅力たっぷりの投げ釣り&垂らし釣り!それではさっそくご紹介し[…]
さあさあ、今年は異例の好スタートを切った道内のアキアジ釣り。十勝・釧路方面を皮切りに、太平洋全域で好調。つい先日には道南方面でも上がり始めるなど、今年は本当に魚が多いようだ。恐らく、読者のみなさまの中にも、すでに何本もあ[…]
さて本日は意外と見落としがちな鮭の持ち帰り方についてのお話。釣り上げたあとはさっと塩を振ってシンプルに塩焼きにしたり、メスならばイクラを仕込んだり、はたまた大勢で集まってちゃんちゃん焼きにしたりと、帰宅してからのお楽しみが多いこの釣[…]
このブログの読者の皆様は、今月もアキアジ釣りを楽しまれていることだろうか。釣り具店でも毎週のようにどこかしらでアキアジフェアなどが開催され、全道各地で盛り上がっている今年のアキアジ釣り。すでに多数の釣果を得た人も多いだろう。[…]
さて、道東などを中心に始まったアキアジシーズン。この時期になると北海道の釣り人の大半がアキアジ話題に沸くのだが、つい先日気になる情報が発表されたのをご存じだろうか。それが・・・道内8河川での新たな河口規制。今[…]
さて、本日はサケ(アキアジ)の捌き方について。初めてサケを釣った方や、ご友人などに丸ごと1本もらった方などでお困りの方に参考になれば幸いだ。なお、この方法は今がシーズン真っ盛りのサクラマスなどにも応用できる。サケ(ア[…]
北海道の秋の味覚といえばやっぱりいくら!しっかり味の付いたいくらをアツアツのごはんにたっぷり掛けて頂くと、それはもう悶絶する旨さである。ただ、このいくら、醤油漬けになったものを購入するとたった数百グラムでウン千円を超える高級品・[…]
- 1
- 2