ビールのお供に欠かせないおつまみ”鮭とば”
とばといえば・・・噛めば噛むほど旨みが出て、ついつい食べ過ぎてしまう美味しさ。
世の中のお父様たちもこの鮭とばファンはかなりいるはずだ。
そんな鮭とばの中でも筆者が一番好きなのが、食べやすいようにあらかじめ薄くスライスされた”鮭とばイチロー”という商品。
しかし、この鮭とばイチロー。
数百グラムで3000円を超えるほど、メチャクチャ高価なのだ。
それならば・・・自分で作るしかないだろう。
そんなわけで今回の記事では、あの”鮭とばイチロー風”とばの作り方を解説していく!
鮭とば作りの注意点
実際に作る前に、注意したいのが鮭とばを作る季節について。
数日間に渡って乾燥工程を行うとば作りでは、高温多湿は厳禁。場合によってはカビが生えたり、最悪の場合には腐って食べられなくなってしまうことも、
よって夏場に作るのは避け、北海道なら10月下旬以降など気温が一桁代になってから作り始めよう。
それまでに入手したサケは、半身にして冷凍庫で保管しておくのがベターだ。
鮭とばの作り方!下処理編
ではさっそく、作り方についてみていこう。
料理が苦手な方でも調味料一つで簡単に出来てしまうので、是非一度お試しあれ。
・包丁(可能なら出刃包丁)
そしてこちらが下処理が終わった状態。
小骨を気にする方は、このタイミングで骨抜きを使って取り除くと良いだろう。
味付け編~
捌き終わった身は、幅1cmほどに薄くスライスしていく。
あまり厚くしすぎるとなかなか干し上がらないので注意が必要。
意外なあの調味料に漬けるだけ!
そしてここからが”鮭とばイチロー風”とばの大事なポイント。
あの噛めば噛むほど癖になる、旨味たっぷりの味を再現していくのだが、漬けこみ液に使うのはたった一つの調味料。
北海道民なら愛用している方も多いだろう。
それが・・・
あとはしっかりと密封して冷蔵庫に投入し、5~6時間ほど寝かせる。
干すだけ!絶品鮭とばの完成。
漬けこみが終わったら、ザルにあけて水気をしっかりと切る。
大体10分ほど経てばOK。あとは市販の魚干しネットに並べて、干していくだけで完成だ。



完成!絶品鮭とばをご賞味あれ。
そんなわけで今回は、まるで鮭とばイチロー!?な絶品鮭とば作りをご紹介してきた。
少し時間はかかるものの、必要な調味料はめんみ1本だけと非常にお手軽なのが魅力。
なお、実際のお味はというと・・・
しっかりと味がついていて旨味たっぷり。これはほぼ”とばイチ”に近いといえるだろう。
さすがに本物には敵わないが、大量生産出来てこの味なら思わずニヤリとする完成度。
ぜひ一度、お試しあれ。
——–関連記事ー材料のサケを釣りに行こう——–