このブログをご覧になっているみなさまは、堤防からニシンが釣れるのをご存じだろうか?
塩焼きに煮付け、新鮮なものならばなんと刺身も美味しい北海道の大衆魚ニシン。
”ニシン御殿”という言葉もあるほど、我ら道民の方々にとっては昔から馴染みの深い魚だ。
最大で40cmほどになり、引きも意外と面白く、時期によってはたっぷりのカズノコが入っていることも…。
そんな魅力たっぷりのニシンの釣り方を今回はご紹介していこうと思う。



ニシンについて
釣り方の解説に入る前にまずはニシンの生態について簡単におさらいしていこう。
~ニシンとは~
→メスの卵は数の子として有名。
・寒流性の回遊魚で、茨城県以北の北太平洋に生息している。
・主に北海道で漁獲され、身欠きニシンや塩漬けなどにして消費されることが多い。
・夜行性で動物性プランクトンやオキアミ類を捕食。
日本では江戸時代後期辺りまでは大漁に漁獲されていたのだが、一時期はすっかり姿を減らしていたのがこのお魚。最近は少しずつ資源量が回復しているようだが、むやみな乱獲は避けるようにしたい。
他の魚と比べても足が早いことから新鮮な魚体が市場に出回ることは少なく、ニシンの刺身などは釣り人ならではの特権だ。





ニシンの釣れるシーズンについて
ではニシンはいったいどんな場所でいつ頃釣れるのだろうか。実はニシンが釣れるのは北海道内でも分かれており、主に日本海側が春、太平洋側が秋が主なシーズンとなる。
ニシンが釣れる時期
春(日本海)と秋(太平洋)
そして別名「春告魚」とも呼ばれているこの魚は、春に釣れる個体にはお腹にはち切れんばかりの数の子が入っている。



一方で秋に釣れるニシンは卵や白子に栄養が取られておらず、身が最高に美味しい!
北海道を代表するお魚”ニシン”。[caption id="attachment_8927" align="alignnone" width="640"] 丸々と太ったニシン。お腹には数の子が…。[/caption]本州の方に[…]
北海道だとニシンが釣れる場所はどこ?
夕日の中、ニシンを狙う太公望たち
そんな魅力たっぷりのニシンだが、北海道のいったいどこで釣れるのだろうか?
有名どころだと小樽や石狩、留萌、根室などが知られており、特に道東、根室の花咲港などは刺身にしても絶品の40cm級が上がる。
あまりに大きいものがサビキ針に一度に掛かりすぎて、竿を折られてしまう釣り人もいるほどだ。
残念なことに道南ではあまり聞かないが、シーズンになればほぼ全道的に釣果があるといってもいい。
詳しい場所が分からない場合は、最寄りの釣り具店で聞いてみたり、釣り新聞などを購入して情報を入手するのが手っ取り早い。





ニシン釣りのロッド(竿)について
それではいよいよ、実際にニシン釣りに必要な竿についてみていこう。
ニシン釣りはイワシやチカと同様に、基本的にサビキを使用した釣りになる。
また群れがいる層をくまなく探すために仕掛けを連結することもあったりと、サビキもそれなりの長さになり、竿自体もある程度の長さがないと仕掛けを扱いにくい。
よってこのような5.40m・3号ほどの磯竿を用意するのがベスト。重さが気にならないのであれば特に高い物でなくてOKだ。実売価格も4000円ほどで、お財布にも優しく、他の釣りにも代用できる。
ニシン釣りのロッド(竿)
磯竿 5m 3号~
むしろ一度に大漁のニシンが掛かり、折られる可能性もあるので3000円~ほどの安い物で十分だろう。
その他、群れが堤防よりも少し沖を回遊した場合にも対応出来るよう、長さは最低でも5メートル以上が望ましい。
ニシン釣りのリールは?
ニシン釣りのリールは、3~4号の糸が100mも巻けるものであればなんでも問題ない。
試しにamazonで調べてみると4号ナイロン付きで3000円以下のリールも売っている。
家にカレイなどに使っているちょい投げ用の3000番程度のリールや、小物用のものが余っていればそちらで十分代用可能だ。
ニシンのサビキの仕掛け選びについて
それではお次はニシン釣りに使うサビキ仕掛けについてみていこう。
実はこの釣りにとって、一番重要なのがこの仕掛け選びになる。
というのも、食い気のある群れが大量に居る場合なら問題ないのだが、なかなかサビキに食い付いてこない個体が多い場合、サビキの種類は非常に重要となってくる。
そんな中で、筆者が道東で多用していたのがこのハゲ皮。
その名の通りスキンは合成ゴム製、ハゲ皮はカワハギの仲間、サバはサバの皮といった魚皮を使用している。
筆者が長年狙った結果、ニシンにおいてはアジ釣りなどに一般的に使われるピンクスキンよりも、ハゲ皮の製品の方が食いが良いように感じる
もし「どんなのが良いか分からないよ」という場合は、釣り場近くの釣り具店に行けばその漁港に合わせた専門の仕掛けが売られている場合もあるので、そちらを選ぶのがベストなはずだ。
ニシン釣りの針のサイズは?
サビキを用意する上で皮の種類とともに悩みやすいのが針のサイズだ。
釣具店に足を運んだはいいものの、大小様々にずらりと並ぶ仕掛けに悩んでしまう人も多いはず。
これは釣れているニシンのサイズによっても違うのだが、30~40cmまでのサイズなら8号~10号の2種類を用意すれば問題ない。
8~10号が基本





ニシン釣りに撒き餌は必要?
他のサビキ釣りにも言えることだが、ニシン釣りの場合も撒き餌は用意するのが○
いっぺんに撒くのではなく、柄杓の半分くらいの量を途切れなく投入すると、群れを留めやすくなる!
夕マズメからの2~3時間であれば、オキアミを一ブロック用意すれば十分だろう。
ニシン釣り大漁のコツ!?集魚灯をつけてみよう。
実際にニシン釣りをしたことのある人ならお分かりいただけるだろうが、夜釣りにおいては集魚灯を焚いている人が大勢いる。
その理由は光を焚くとニシンが集まるから。
正確に言うとニシンは光に集まったプランクトンを食べるために集まるのだが、明かりが付いているのといないのとでは釣果も大違い。
特に夜釣りが中心となる場合は、安物でもいいので集魚灯を用意した方が確実に数を伸ばせる。
もしどうしても近くで釣らせてもらいたい場合は、一声掛けて許可を取ってからにしよう。
ニシン釣り大漁のコツ!その2
集魚灯以外にももう一つ釣果をアップさせる方法があるのでひっそりとご紹介したい。
それが・・・
二つの仕掛けを連結し、間に水中集魚ライトを付ける方法。
こうすることにより、一つの仕掛けの状態よりもより広い棚を探れるだけでなく、集魚ライトの光でニシンへのアピールの増加が期待出来る。
そして釣れた魚が上針だったり、下だけに付く場合はその分だけ狙う棚をずらすと更に釣果がアップするだろう。
ニシン釣りの誘い方は?
ニシン釣りの誘い方は他のサビキ釣り同様、上下にゆっくり誘うのが基本の形だ。
ただ、時によっては激しく誘うことで食い気のない魚にスイッチが入ったりすることも・・・
初心者でやり方が分からない場合は、左右などでよく釣れている人を確認し、まずは誘い方を真似するのがいいだろう。
なお、棚(魚がいる層)はその時間によって変わる。
まずは表層下から始めてみて、当たりが無ければ徐々に底を探っていくといいだろう。
より広い範囲を探るためにも、先ほど紹介した仕掛けを二つ連結させる方法をオススメする。
まとめ!北海道ならではのニシン釣りにチャレンジ!
今回はまさに今がシーズン真っ盛りの北海道でのニシンの釣り方をご紹介してきた。
前記したとおり、釣り方自体はサビキ釣りとファミリーでもお気軽にトライできる非常に優しい釣りである。
しかし、誘い方などで大きく差が出る場合もあり、実は奥が深いこの釣り。
素人とベテランでは50匹以上の差が付くことも・・・



また食べてメチャクチャ旨いのがこの魚の魅力でもあるだろう。とくに釣った魚レベルでないと作ることが出来ない刺身はまさに釣り日との特権と言える。
是非一度チャレンジしてみてはいかがだろうか。
ーーーーー合わせて読みたいーーーーー
北海道を代表するお魚”ニシン”。[caption id="attachment_8927" align="alignnone" width="640"] 丸々と太ったニシン。お腹には数の子が…。[/caption]本州の方に[…]