さて本日は久々の鮭釣り釣行記事。
最近になって筆者のエリアとする日本海側もようやく鮭の情報が入り始めたらしい
また昨日には日曜の大雨の影響で「爆ってます!」なんてひそかな情報を耳にしたことや、タイミングよく今年のNEWロッドが届いたこともあって急遽狙いに行くことに。



ちなみにこちらの磯竿、なんだか竿だけで鮭何十本も買えそうな気がするが、そういうのは気にしていけない。
というかそもそも多少持ち重りはあるものの、しっかり粘って曲げて獲れるゲイルバードでも大満足していたのだ。
だがこの竿を使っている筆者の姿を見た道東在住の特派員I氏から



という悪魔のささやきがあって購入に至ったのだった。



現地着!情報が回っていて釣り人は満員。
実は記事にはしていないが、鮭釣りに関しては道南では今期2回目となる。
朝マズメに完全坊主を食らい「まあ初日だしこんなもんだろう」と自分を慰めながら帰宅していると、たまたま通りかかった同一ポイントの裏側で鮭が爆り終わった状況に出くわしてライフゼロになり、一文字も書かなかった伝説の一日となった。



そんな前回の雪辱を果たすため、気合を入れての釣行。
前日の爆釣情報が回っていたのか釣り場は日の出前で満員御礼だったが、それでも一級ポイントに入ることができたので期待は十分。
もちろん今回の釣り方は磯竿を使った道南日本海側独特の浮きフカセスタイルだ。
浮きは1.5号にハリスは3号の超繊細仕様。3~5キロ級の鮭が掛った日には弓なり状態の脳汁ブシャアな状況が楽しめる。
明らかにゲイルバードよりも握りやすくなったサーベイヤーのグリップを持ちながら、いまかいまかと浮きが消し込むのを待つ。
待つ。
待つ。
無。
昨日全体数十本、本日1本。
おかしい。筆者の想定では日がひょっこりと出てくるころには周りでポツポツと鮭が上がり始め、のちにラッシュに突入。
その流れに乗って筆者のサーベイヤーが弧を描き、タモ入れにてこずりながらも無事にキャッチし…。
”おNEWのロッド入魂!”
即ツイート!
twitterDM「場所教えてください!」
の鉄板ルートになるはずだった。
それどころか一本も上がりやしない。昨日までの全体数十本爆釣現場はなんだったのか。今季は筆者が来ると魚が逃げる呪いでもかけられているのだろうか。
仕舞いには隣で振っていた明らかな常連おじさんから一言。



恐らくこのまま振っていてもむなしくなるだけだろう。今年は道東遠征も含めてすでに7連続坊主。
いつもよりちょっと早く竿を畳んだkawagutiなのであった。