北海道の釣りターゲットとして、地味に人気なのが”シャコ”。
寿司ネタとしては非常に有名で、江戸前では高級食材として扱われている。この記事を読んでいる方も一度は食べたことがある人も多いだろう。
しかし、このシャコ、釣り方についてはあまり詳しく知る人はいないのではないだろうか。
今回はそんな食べて美味しい、釣って楽しいシャコの釣り方をご紹介していく!
北海道で釣れるシャコって?
まず初めに北海道で釣れるシャコの種類について。
シャコにもパンチ力で有名なモンハナシャコやトラフシャコなど数種類が存在するが、北海道で釣れるのは通常の”シャコ”だ。
~シャコとは~
・日本では石狩湾以南の北海道から九州の沿岸まで幅広く生息。道内では小樽などが産地として有名→旬は産卵期の春から初夏まで。
・重要な食用の甲殻類。普段は泥底や砂泥底に穴を掘って生息している。
・夜行性で肉食。ほかの甲殻類や貝類、イソメなどの多毛類などを協力な捕脚を使って捕食する。
→かのゆうめいなシャコパンチの由来。
とっても美味しいシャコは鮮度が命。
その味わいはエビやカニにも勝るとも劣らない絶品だ。特に新鮮なうちに茹でた浜ゆでのものは数匹で1000円を超えることも。



その一方で鮮度が非常に落ちやすい。それは自身が分泌する酵素で自分の身を溶かしてしまい、時間が経つにつれて身がどろどろになってしまうから。
釣ったら携帯用エアポンプなどでエアーレーションをして活かし、出来るだけ早く茹でるようにしよう。
要注意!シャコに漁業権があるポイントも
シャコ釣りをする前に1点だけ注意していただきたい点がある。
それが…シャコに漁業権が設定されている可能性があるということ。
必ず釣行前にネットや釣具店でその釣り場でシャコが釣って大丈夫かどうかを確認してから釣行するようにしよう。
シャコ釣りの竿やリール・必要な道具について
ここからは実際にシャコ釣りに必要な竿やリール、道具についてみていこう。
シャコというとカレイやイワシなど一般的な釣りのターゲットと違って想像が付きにくいが、実はシャコ釣りには本格的なタックルなどは必要なし!初心者でも比較的簡単に釣ることが出来る。
シャコ釣りに向いているロッドについて



なのでタックルも基本はちょい投げのものでOK。逆にあまり硬すぎるとシャコの小さな当たりを見逃しやすくなってしまう。
なお、シャコ釣りは投げて待つことが多いので、竿の本数は2本~3本がベストだ。
シャコ釣りのリールについて
竿同様、リールも特に高価なものは必要なし!
先ほど紹介したセットで付いてきたものでもいいし、手元に2000~4000番程度のスピニングリールがあればそれを流用すればOK。
無ければ釣具店においてある1個1000円前後のワゴンセールの物でも大丈夫だ。



シャコ釣りの仕掛けについて
恐らくこのページを見ていただいている読者の方が、一番気になるのがこの仕掛けについてだろう。
普通、釣りというと針が一つ付いた仕掛けが一般的だが…。シャコに至っては捕食の仕方も通常の魚と異なるので少し特殊なものが必要になる。
大体の形としては針掛かりが良くなるように、通常の胴突き仕掛けのパイプからそれぞれ少しずつ長さのズレた針が結ばれている。
しかし!心配は無用。
さすがは釣りのターゲットとして人気のシャコ。シャコのポイント近くの釣具店に行けば専用の仕掛けが市販されているのだ。
筆者がリサーチした限りでは道央圏の店舗でほぼ確実に並んでいるので、釣行前に購入して準備しておけばばっちり。
仕掛けを買えば…シャコを釣るまであと少し!
シャコが釣れる時期について
実釣編に行く前に、シャコの釣れる時期について解説していこう。
北海道でシャコが狙える季節は意外に短く、大体以下の通り。
初心者でも数が狙え、一番数釣りをしやすいのが8月に入ってから。
多い日には数十匹を超えるシャコが狙えることもある。
まさに今がベストシーズンだ。
シャコ釣りの餌について
竿やリールの次に重要なのが餌。
これがなければ釣りが始まらないのだが、シャコ釣りで必要な餌はたった一つ。
生のイソメだ。
生のイソメを針全てに付けていく。この時のタラシはほとんどなくてOK。
むしろ大きく付けすぎると餌が無駄になるだけでなく、餌だけを食べてシャコが針掛かりしにくくなってしまうのでハサミで小さくカットして使おう。
シャコの釣り方!
では実際にシャコを釣っていこう。
基本的にシャコは夜行性。
なので夕マズメ付近に目掛けていくのがベストになる。



仕掛けを投げ込んだら、とにかくじっくり当たりを待つ。
しばらく経って当たりがなければ少しサビいて、仕掛けを移動すると釣果もアップしやすい。
なおシャコの当たりは非常に小さいので、集中して待とう。
小さく当たりがあったらまた少し待つ。この間にシャコは黙々と餌を食べ続けるのでゆっくりと竿を上げて、テンションを掛けながら巻いてくると…。
驚いたシャコが後ろに逃げ、口付近にあった針にフッキングするという仕組み!
ビックなシャコゲット!!
これがまたほかの釣りとは一味違って面白いという人も多い。シーズン中は夜の釣り場にひっそりとシャコマニアたちが竿を振っている様子を見られるはずだ。
北海道でシャコが釣れるポイントは?
北海道でシャコが釣れる有名ポイント。実は札幌近郊にあることをご存じだろうか。
それがこの石狩湾新港!
シャコが数釣り出来るポイントとして有名で、近くにはガソリンスタンド、コンビニなどもあり非常に便利。
札幌など道央近辺から仕事終わりにふらっとアクセスできる近さなのもありがたい。
まとめ!北海道でレッツシャコ釣り!
そんなわけで今回は、食べて美味しい北海道のシャコ釣りについてご紹介してきた。
シャコは味もさることながら、その独特の釣り味も非常に面白い隠れた人気ターゲット。また特に難しいテクニックも必要なく、簡単に釣れるので家族連れにもうってつけだ。
今晩さっそく、夏の夕涼みがてら出掛けてみてはいかがだろうか。