2023年!海サクラマスの釣り方!タックル選びやオススメルアーを解説!

今回ご紹介するのは北海道のアングラーから絶大な人気を誇るターゲット、海サクラマス。

サクラマスの写真
迫力のある目付きが特徴の海サクラ。60cmを越えるとロクマルと呼ばれる。

その引きは非常にトルクフルでたまらなく、北海道の数あるマス類の中でもトップクラス。
それだけではなく脂ののったその美しい赤身は、味も非常に良いことから道内でも非常に人気の高いターゲットとなっている。

ただ個体数はそれほど多くなく、年によってはワンシーズン通ってもようやく1匹獲れるかどうかということも多いのがこの魚だ。

そんな魅力たっぷりのサクラマス。さっそく釣り方を紹介していこう。

サクラマスってどんな魚?

~サクラマスとは~

・サケ目サケ科に属するお魚(サクラマスの河川残留型はヤマメ)。最大70cmほどに成長する。
・北海道ではシーズンによって異なるものの、道東、道南、道北、道央など問わずほぼ全域で釣れる。
・塩焼きやムニエル、フライ、ルイベなどで非常に美味。(生食はアニサキスの危険ありのため基本NG)
・魚食性でイカナゴやイワシ類を捕食している。婚姻色時の体色が桜色のことから北海道庁が命名したとされる。

スポンサードリンク

北海道でサクラマスが釣れる時期は?

サクラマスは北海道内でも、地域によって釣れる時期がかなり異なる。

例えば筆者のフィールドである道南地方は例年1月~5月程度と幅広いが、反対の道東地方ではGW付近から6月ころまでとシーズンが遅く短い場所も。

簡単に早見表を作成したので参考にしていただきたいほか、サクラマスが釣れ始めると最寄りの釣り場のブログなどでも取り上げることが多いので、注意深くチェックするようにしよう。

場所一般的なシーズン
道央~道南1月~5月
道東4月下旬~6月
道北4月~6月

なお道北では12月初旬に釣れる小型サクラマス(クチグロ)などの例外的な場所もある。

kawaguti
最寄りの釣具店店員さんに聞くのが一番正確で早いです!

サクラマスに必要なタックルは?


それではいよいよサクラマスに必要なタックルを見ていこう。
海サクラマスでは基本的には30g前後のジグや10cm前後のミノーを多用するため、MからMHアクション程度の固めのシーバスタックルなどを使うことが多い。

   ~サクラマスに必要なタックル~

・シーバスロッド 9f~10f程度( M~MHクラス)
・スピニングリール3000~4000番
・PEライン 1~1.5号
・リーダー フロロ16lb~20lb

これが道央~道南エリアでのサーフや磯での基本的な海サクラタックルとなる。

ここから遠投有利な島牧エリアなどヘビーなジグを多用する人なら50g程度が背負える固めのロッドを選んだり、逆にミノーイングが中心となるようなフィールドならMLアクション程度と自分のスタイルに合わせてロッドの選び方を変えていくとレベルアップに繋がる。

海サクラマスにオススメのロッドは?

では実際に筆者の周りなどで使っている人が多い海サクラマス向けのロッドをご紹介していこう。

まずはアブガルシアから発売されている海鱒専用ロッド、トラウティンマーキス ノーザンカスタム。
道東と道南それぞれのテスターにより監修され、専用ロッドということで信頼度は高い。実売価格もそこそこでお求めやすいのもありがたいだろう。

またヒラメ用ロッドではあるが、サクラマスで多用する30g程度のジグを使用するのにもってこいということもあってシマノ・ネッサシリーズも人気が高い。
画像は通常モデルのci4+だが、性能も値段もワンランク上のネッサリミテッドも存在する。

また2019年秋に発売されたダイワ・ラテオRも北海道の海サクラマス狙いにはもってこい。安価でクォリティの高いラテオシリーズは、多くの海サクラユーザーが手にしているはずだ。

なお筆者が使っているのが2021年に発売されたばかりのダイワ”モアザンブランジーノEX AGS”
もともと80cm以上の対ランカー特化型シーバスロッドとして開発されたロッドで、夢のロクマルクラスでも無理なく対抗することが出来る。

価格が高いことがネックではあるが、値段以上の性能をみせてくれるのは間違いないだろう。

kawaguti
予算に合わせて好みのロッドを選んでください。
スポンサードリンク

サクラマスのリール選びについて


次にサクラマスのリールについて。
サクラマスのリールは冒頭でも書いたように3000~4000番クラスが一般的。
安価な物でも釣れないことはないが”常にリーリングをしなければならないこと”そして”安定したドラグ性能”を考えると2万円以上のクラスを選ぶのがオススメ。

価格帯としてはストラディックci4+や…。

その堅牢さと実績から人気もかなり高いツインパワーXD。

19年にモデルチェンジしたばかりのセルテート。

そして筆者のオススメナンバーワン”20ツインパワー”!
ステラとほぼ同じ素材の金属ローター採用で、堅牢かつシルキーな巻心地でストレスフリーな釣りを展開できるだろう。

20ツインパワーのインプレ記事はこちら

特に真冬の日本海など激しいコンディションでの釣りも想定される海サクラでは、考えている予算よりもあと1歩上の価格帯のリールを選ぶと失敗しない。

サクラマスに必要なルアーについて

ロッドとリールを選んだら、あとはルアー購入するだけ。
ここでは一般的に道央や道南フィールドで人気の、初心者にも使いやすい実績ルアーをご紹介していく。

サクラマスによく使われるルアー。時計回りにジグミノー、ジグ、ミノー、スプーン。

なお海サクラ釣りでは主に画像のような一般的に”ミノー”や”ジグ”、”ジグミノー”、”スプーン”を使用する。

こちらは数あるミノーの中でもダントツの人気のジャクソン・アスリートシリーズ。
このルアーを使って釣るのはつまらないという人がいるほど、難しいアクションも必要なく、とりあえず投げて巻けば釣れる。まさに優等生のルアーだ。

一般的には12cmか14cmを選ぶが、4~5月の最盛期には17cmがパターンとしてハマる事も多い。

ジグミノーの王道は間違いなくシマノ・ウインドリップ。
道東の人気メーカー・コジマクラフト監修で、サクラの好きな動き・性能を全て兼ね備えている。
スローでもファスト気味でのタダ巻きでも魚を運んできてくれる非常に優秀なジグミノー。

そして最後はジグの鉄板中の鉄板。岡ジグ。
北海道のルアーマンなら知らない人はまずいないといっていいほどの有名ジグ。

サクラマスだけではなく、アメマスやイトウなど他のトラウトにも効果は抜群。どれを買うか悩んだらまずはピンクや赤金、そしてナチュラル系などの2、3色をタックルボックスに忍ばせておけば間違いなし。磯やサーフで使うなら重さは30~35gが王道だ。

実際にサクラマスを釣ってみよう!誘い方について

海サクラマスは基本的に回遊している魚なので、いかに数多くキャストできるかが釣果をあげる一つの鍵となる。
ミノーなどは基本ファストリトリーブで手返しよく狙っていくのが最初の一匹に繋がるはず。

その一方でジグミノーやスプーンを使ってスローな釣りがパターンに入ることも。
詳しい狙い方については下記のプロフェッショナル寄稿シリーズで筆者が認めるサクラマスのプロに解説していただいているのでぜひご一読を。

必読!!PFシリーズ!
関連記事

筆者が選んだ選りすぐりの釣り師がお届けするプロフェッショナル寄稿シリーズ第1弾!!プロフェッショナル寄稿シリーズとは? 今回はお待ちかね。北海道の海サクラマスといえばこの人!”ぶっ飛びさん(twitte[…]

関連記事

PFシリーズ第3弾!!プロフェッショナル寄稿シリーズとは?前回に引き続き、大好評だった海サクラマスの釣り方シリーズで執筆いただいたぶっ飛びさんからの寄稿だ。第一弾はこちら今回は独自の攻略法で海サクラを狙い続けるぶっ飛[…]

要注意。北海道では釣っていいのは海だけ!

なお本州では一部河川の下流~中流域で狙うことが出来るサクラマスだが、北海道内水面漁業調整規則等により河川で釣るのは禁じられている。

アメマスの外道などで河川で意図せずうっかり掛かり、リリースしたことを前提にSNS上などで投稿して炎上する釣り人の姿も見受けられる。

内水面で万が一サクラマスが掛かってしまっても”出来る限り水面から出さずに針を外してすぐにリリース”することを心がけたい。

合わせて読みたい

関連記事

北海道全域では20度を超える日が増え、待ちに待った渓流釣りシーズンも間近となっている。渓流魚の代表「ヤマメ」非常に美しい魚体だそんな渓流釣りで1点気を付けなければならないポイントが!それが渓流魚の代表・ヤマメに禁漁時期が[…]

狙ってみよう!憧れの海サクラマス

そんなわけで今回は北海道の代表的な釣りの一つ”海サクラマス釣り”をご紹介してきた。


サクラマスの力強い引き込みで曲がるロッド。

一筋縄で釣れるような魚ではなく、何度もボウズを食らう人も居る一方、一度掛かれば他の魚では味わえないような興奮が止まらないファイトをしてくれるのもこの魚の醍醐味。口も柔らかいためバラシやすいこの魚に、ドラグがチリチリと出されながらのファイトは本当に癖になる。

多くの釣り師を虜にしてやまないサクラマス。この記事を読んで最初の一匹を手にすることができれば幸いだ。

関連記事
関連記事

さて、先日SNSに載せたところ、大好評だったお魚料理がある。今が旬のサクラマスを使った料理だ。それが・・・サクラマスの香草フライ!!普通のフライでも十分に美味しいのだが、一手間くわえることで圧倒的旨さに変わる[…]

関連記事

さて、すっかりシーズン最盛期を迎えた北海道のサクラマス。塩焼きにムニエル、フライ。何にしても味が良く、道内ではルアーフィッシングでは人気のターゲット。今時期ならスーパーの鮮魚コーナーでも並び、その姿を見る機会も多いはずだ。[…]

関連記事

2019年4月更新!!前回、2回連続でお届けした釧路のサクラマス釣行。その1その2まさかの直前で落としはしたものの、一応本命には出会うことが出来た。釧路でのサクラマスにおススメ実績ルアーご紹介!そんな[…]

関連記事

筆者が選んだ選りすぐりの釣り師がお届けするプロフェッショナル寄稿シリーズ第1弾!!プロフェッショナル寄稿シリーズとは? 今回はお待ちかね。北海道の海サクラマスといえばこの人!”ぶっ飛びさん(twitte[…]

関連記事

PFシリーズ第3弾!!プロフェッショナル寄稿シリーズとは?前回に引き続き、大好評だった海サクラマスの釣り方シリーズで執筆いただいたぶっ飛びさんからの寄稿だ。第一弾はこちら今回は独自の攻略法で海サクラを狙い続けるぶっ飛[…]