ヒイカ(マメイカ)の釣り方!ロッドの選び方やエギングの誘い方を解説!

毎年秋になると小樽や積丹、函館など全道各地で釣果が聞こえてくるのがマメイカと呼ばれる小型のイカ。

本州では主にヒイカと呼ばれ、エギングや餌釣りで簡単に釣れることから比較的難易度も低い。また群れで行動するのでタイミングに当たれば一度で大漁に釣り上げることもできてしまう。

イカ釣り初めての友人もマメイカゲット!

そのため、釣り物が少ない真冬のゲームフィッシュの対象魚として全国で親しまれているイカだ。

そして調理のしやすい手頃な大きさから刺身、煮付けなど、色々な料理で楽しめるのも嬉しいポイント。冷凍保存も大丈夫なので、釣って食べるアングラーにはもってこいのターゲットだろう。

そんなマメイカはまさに10~11月の今が絶好のシーズン。この記事を読んで、ぜひチャレンジしてみよう!

ヒイカ(マメイカ)ってそもそもどんなイカ?

ぐっどくん
マメイカってそもそもどんなイカか教えてくれよ!

 

kawaguti
最近はスーパーでもよく見かけるようになったね。まずは生態なんかを解説していこうか!

~ヒイカ(マメイカ)とは~

・ヤリイカ科ジンドウイカ属のイカ。胴長10㎝前後の小型種。
・北海道南部以南の沿岸部、朝鮮半島の南部、華北地方に分布している。
・身は柔らかく、美味。大きなものは刺身もいい。煮付けや塩焼き、バター焼きなどどんな料理にも合いやすい。
・潮の流れが穏やかな内湾を好み、小魚のほか、エビ類やプランクトン類を捕食している。
→別名・小イカ、ケンイカ、アカイカ、マルイカなど。

なお、正式名称はジンドウイカという種類にあたる。全国各地で釣れるので、小いか、マルイカなど色々な名称で呼ばれているのが特徴だ。
この記事では一般的に呼ばれているヒイカ(マメイカ)として扱っていく。

スポンサードリンク

北海道でヒイカ(マメイカ)が釣れる場所について

北海道内でマメイカが釣れる代表的な場所は主に小樽や積丹などが有名。特は当たり年には小樽・厩町岸壁などでは一人で数百パイ釣り上げる猛者もいたようだ。

また有名ポイントでなくても、港内の意外なポイントに群れが集まっていることもしばしばある。

近年では温暖化の影響で海水温が上がった事による影響か、オホーツク海域でもマメイカが上がる情報を耳にすることが多い。

道内ではマメイカを専門に狙う人もまだまだ多くないので、自分だけの釣り場を発見してみるのも面白いだろう。

マメイカ釣りの道具(タックル)について

ではさっそくマメイカ釣りの道具(タックル)について解説していこう。

マメイカは先ほども記載したように最大でも胴長10cm前後と、イカの中でも小型の種類になるので、エギングロッドのほか、柔らかめのトラウトロッドなどになる。

マメイカ釣りでは大きい竿、堅い竿は不向き。エギングロッドの他、ULクラスの軟らかい物を使用しよう。

あまり大きい竿、堅いアクションの竿ではマメイカの小さな当たりを弾いてしまい、釣果が伸びない可能性が高いだろう。

kawaguti
管理釣り場に使うような軟らかいロッドが向いてますね!

ヒイカ(マメイカ)釣りのロッド(竿)について

マメイカには大体重さでいうと5g程のエギを背負える竿が必要になる。
ただ残念なことに本州を中心として人気なアオリイカと違い、マメイカ専門ロッドなどはほとんど存在しない。

よって同じオモリ負荷に対応したエギングロッドのほか、トラウトロッドアジングメバリングロッドを代用している釣り師が多数を占める。

筆者も現在主に使っているロッドはメバリングロッドだ。

マメイカに最適なロッド

アクション:UL~L
長さ:6~7f
オモリ負荷:~10g

なお、今回ご紹介するロッドはマメイカだけではなく、ヤリイカなどの道内で釣れるツツイカ類全般にも対応可能となっている。

人気どころで安価なものだと、ダイワ・月下美人シリーズがイチオシ。
筆者もこれの一昔前のモデルを使っているが、扱いやすくストレスフリーで釣ることが出来ている。

繊細なメバルを狙うために作られたこちらのロッドは、ソリッドトップのお陰で豆イカの小さい当たりもビシビシと拾うことが可能だ!

上の月下美人が高いという方には、コスパのよさで有名なメジャークラフトのこちらのロッドもおススメ!

実売価格は5000円ほどにも関わらず、安心のFUJIガイドを採用。
穂先の食い込みも申し分ないので、”ちょっとやってみたいな”という方にも非常に最適だ。

もう少しいいロッドをという方にはこのライトゲーマーも〇
日本を代表するソルトライトゲーマー木村壮大監修の渾身の力作で、感度も抜群。
豆イカだけでなく、ヤリイカ・スルメイカといったツツイカ全般のエギングには最高のロッドだ。

さらにカーボンで作られた最強の感度を誇るAGSガイドシステムを搭載した月下美人も存在する。
AGSは取り扱いが繊細なため、初心者にはおススメしないが、慣れてきたアングラーにはこちらでレベルアップを狙うのもいいだろう。

今まで取れなかったより小さな当たりも取れるようになるはずだ。

スポンサードリンク

ヒイカ(マメイカ)釣りのリールについて


リールについては、今持っているタックルの中で2000番程度があればそれで問題ない。ニジマスなどの渓流用の小型リールがあればそれを流用できるだろう。

他の釣り物と違って体の小さなマメイカは引きもそれほど強くは無く、ドラグを多用する釣りではないので、無理に高価なリールを用意する必要はない。

安価で安心なものだとシマノのセドナや・・・

近年発売された月下美人MXもいいだろう。
竿とセットで購入すれば統一感も出るし、もちろん、今後メバリングなどをする予定があればこちらで揃えるのもいいだろう。

なお、筆者はこちらのストラディックci4+を使用している。
ボディ自体の自重が軽いため、手持ちが必須なマメイカ釣りでも疲れにくく、また細かなイカの当たりも非常に拾いやすいメリットがある。

関連記事

今日の記事は先日ロック用などに購入した「シマノ・ストラデッィクci4+」のインプレ。初心者の方がステップアップするのにちょうどいい価格帯。ということから購入を悩まれている方も多いのではないだろうか。このリール、一言で言うとめ[…]

夜にやるなら投光器も必須!

なお昼間なら特に必要ないが、夜釣りでマメイカを釣る場合は海を照らしてマメイカを集めるための投光器も必須になってくる。

以前だとわざわざ重たい発電機を持ち出してと一苦労だったが、現在では充電式のLED投光器も登場し、便利な時代となった。

もちろん明るいに越したことはないが、明るさと比例してお値段も高くなるので、初心者の方はまず1万円台の物から揃え始めるといいだろう。
なお筆者の感覚では光の色は青系でも黄色系でも釣果に大きな差は無いが、日によってイカの集まりやすい色合いが変わることもあるので少し注意したい。

ヒイカ(マメイカ)釣りの糸について

お次はマメイカのリールに巻く糸(ライン)選びについてみていこう。マメイカはその小さなサイズに合わせて、ラインもかなり細いものが必要となってくる。

マメイカ釣りの糸・フロロ 3lb(0.8号)程度

・PE 0.3~0.6号

よって上の表の太さを目安に用意するといいだろう。

関連記事

先日、amazonさんにてマメイカ用に細いPEラインを探しておりました。条件としては「安価」でそれなりに質の良い物。そんな都合の良い物があるのかとの意見が聞こえてきそうですが、今回見付けてしまった。安価で最高のPEライン[…]

なお筆者は上記のアーマードFという道糸を使用しているが、amazon価格だと1000円程度にも関わらず、道内の小型イカ類に使うには強度は十分!
遠投の必要はないので100mも巻いておけば十分事足りるだろう。

ヒイカのエギ選びについて

そしていよいよ実際にマメイカを釣るためのエギを紹介していこう。

マメイカはアオリイカと同じようなエギを使用して釣るのだが、なにしろサイズが小さいのでエギのサイズもかなり小さいものが必要となってくる。

普段マメイカが捕食している数センチサイズの小さい物を用意しなくてはいけない。

マメイカに必要なエギ

1.5号から1.8号

 

一番釣果で間違いないのがこのナオリーシリーズ。
マメイカやヤリイカを始めとするツツイカエギング専用設計となっており、信頼は抜群。

上のピンクのようなイカが視認しやすい蛍光色のほか・・・

イワシやアジカラーのようなナチュラル系の色も揃えておけば、どんな場面でも対応できる!

エギのディープとかベーシックって何なの?

さて、ここまででエギに一つ疑問に思った方もいるのではないだろうか。

実はこのツツイカ用のエギには・・・S(シャロー)・B(ベーシック)・D(ディープ)の3種類が存在するのだ。

ぐっどくん
これが初心者には分かりにくいよな!

その名の通り、エギに付いているオモリの重さによる違いで、ベーシックはディープよりもゆっくりと沈み、シャローはさらに遅く沈んでいく。

潜行速度に対してシビアではないマメイカの場合は基本はBで問題ない。
あまりにも潮の流れが速く底が取りにくいときはディープを選択したり、食いが渋いときはシャローを選ぶなど、使い分けで釣果を伸ばしていこう。

ヒイカの誘い方について

実は一番の肝でもあり、難しいのがこの誘い方だ。(どんな釣りでもそうなのだが・・・)
投げ釣りやサビキ釣りなどと違い、ただ投げて適当にシャクっているだとなかなか釣果が上がらないのが豆イカ釣り。

ではどのような誘い方がいいのかというと・・・

図のようなイメージだ。

マメイカは基本的に底にいることが多いため、まずはこのような誘い方を実践してみよう。

ヒイカ(マメイカ)の誘い方~基本

①投げて底まで落とす。

②着底したらちょんちょんと優しく竿をシャクり、また底までフォール(落とす)。

基本的にはこのフォールの段階でエギを抱きに来ることが多い。
なのでフォール中は糸の動きに注目し、まだ着底していないのに急に止まったり、おかしな動きを確認したらスッと合わせてみよう。

イカが掛っていれば、竿先に重みを感じるはずなので、そのまま緩めずに巻き取り、キャッチ!

なお、慣れてくれば底まで落とさずに、カウントでエギがどれくらい深くまで沈んでいるかを予想し、広範囲を誘うことも可能だ。

夜は意外に浮いていることもあるので、型にはまらず狙ってみよう!

まとめ!釣って楽しい、食べて美味しいヒイカ釣りにチャレンジ!

そんなわけで今回は今がシーズンのヒイカ(マメイカ)釣りをご紹介してきた。

マメイカだけでなく、ヤリイカが混じることも。

お手軽なタックルで釣れるにも関わらず、釣り方次第で釣果に大きな差がつく、非常に面白い釣りなのがおわかりいただけただろうか。

スーパーでも売られているようにヒイカ(マメイカ)は食べても美味しいことで有名!

釣って楽しく、食べて美味しいマメイカ。

釣り物が少ない冬のシーズンにも楽しめるので、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがだろうか。

ーーーー関連記事ーーーー

関連記事

今回は堤防や港から狙うヤリイカの釣り方をご紹介![caption id="attachment_10941" align="alignnone" width="680"] 浮き釣りで釣れたヤリイカ。大きい物では胴長40cm以上のパラ[…]