さて、毎年この時期は食べて美味しいホッケ釣りにハマっている筆者。
餌釣りにルアーにと比較的色々な釣り方で楽しめることから、こだわれる部分も多く、奥が深いのもまた面白い。
昨秋のホッケ釣りはこちらから
突然だが、読者の皆さまは、今北海道で一番熱い釣りといえば何を思い浮かべるだろうか。kawagutiアキアジは終わったし、ニシン?コマイ?否。ホッケ様だろう。先週の釣り新聞では表紙を飾り、積丹の超有[…]
そんなホッケ釣りをすべく、数日前に日本海へ向かった。
まずは漁港へ!ヒラメ狙いも…
まず向かったのはせたな方面某漁港。
現地に到着するも日の出までは少し時間が早かったので、ヒラメでも出ないかと企んでワームをキャスト。
テトラに乗って広範囲を探っていく。
すると一か所で当たりが頻発するポイントを発見。
ヒラメではないものの、なにか魚はいるようだ。
リトリーブスピードを少し落とし、フォール多めでゆったりと誘っていくと、なにやらヒット。



引き的にはアブラコに近い感じ、しかしどことなく違う気もする。
上がってきたのは…
いきなりホッケ。
どうやらテトラ際で群れをなしているのか、その後も当たってはホッケ、当たってはホッケを繰り返す。
そんなことをしている間に夜は明けてしまった。もっと大量に手に入れるべく、お次は浮き釣りで本格的にホッケを狙うことに。
ホッケポイントへ移動!しかしGW後で…
午前7時過ぎ、少し南下し、ホッケで有名な漁港へ到着。
現地のおじさん方が数人いたので挨拶をし、ホッケがいないかと海をのぞき込むと…。






海中でコマセに集まるホッケにウキウキしながら準備をしていると、こいつらはスレて全く食わないと現地おじさん。
詳しく聞くとGW前に入った群れがぽつぽついるだけで、新しい群れはほぼ入ってこないらしい。
その証拠に日の出からやっていたというおじさんのバケツを覗くも5,6本しか入っていない。
これは苦戦が強いられそうだ…。
案の定、とりあえず普通のウキ仕掛けでトライしてみるも、上手い具合にコマセだけを食って消えていくホッケ。
しかしここで諦めるわけにはいかない筆者。なんといっても美味しい干物が待っている。
本州での浮きフカセ経験を生かし、食い渋り対策の極細+極小針に仕掛けをチェンジ。
プラスで見えている魚は食い気がないと判断し、タナを1メートルから3メートルとかなり深めに落とす。
そして潮の流れを読み、ちょうどコマセが仕掛けが同調するように投入した。
待つこと十分ほど…。この作戦が成功したようでウキがズボっと消し込む当たり!
すぐに合わせを入れるとお目当てホッケが現れた。
時合を逃したくなかったので個別の写真は撮り忘れ。
どうやら食い気のある群れが定期的に回っているようで、2時間ほどで画像の数だけキープ。
ただもう少し数が欲しい。
仲良くなって一緒に深ダナの釣りを楽しんでいた現地のおじさんに「歩くけどもっといいポイントがある」と教えてもらい、再度移動してみることに。
磯に入ってホッケ爆釣!
釣ったホッケをクーラーにしまい込み、車で数分の磯へ到着。
現地は貸し切り状態で、詳しい場所までは聞いていなかったのでとりあえずホッケが溜まりそうな少しワンドになった場所へ入釣。
足元を見ると朝やっていたであろう先行者のコマセもあり、雰囲気はかなり良さそうだ。
まずはホッケが寄るまでコマセを撒き、休憩。



一から巻いて寄せるため、最低でも数十分は寄ってこないだろうと思いきや、ものの数分でやってきたホッケの影。
すぐに仕掛けを投入すると、今度は全くスレていないフレッシュな魚のため入れ食いモード突入。
ばたばた上がり始めるホッケ。漁港での釣りがフリーザだとしたら、栽培マンとの戦いに負けたヤムチャ以下のレベル。
手返しが悪いからとデスアダーの尻尾を切って付けてみるも、これでも入れ食い。
ワームをぱっくり。
しまいにはダイソージグでも。
結果は遊びながらの2時間ほどで50本以上の釣果に。
移動を繰り返し、結果としては大満足のホッケ釣りとなった。
人気ポイントはスレ始めているものの、場所によってはどうやらまだまだ楽しめそうな感じだ。
帰り道は重すぎて死亡しました。