さて、本日は風もなかったので久々のロックフィッシュへ。
狙いはクロソイ。理由は「湯引きが無性に食べたくなったから」
SNSなどを見ているとぼちぼち活性が上がってきているようだが、果たしてお目当てのビックソイと出会えたのか。
久々ロック!活性は低め。
ロックは今年初。車を降りた段階から胸が躍る。
現地へ到着したのは午後8時過ぎ。
まさにド干潮の時間だが、久々のロックということで全く気にせず釣り場へ。
辺りを確認すると、先行者は一人。
まずはシルエットが大き目のロックマックスからセットし、表層を探ってみる。
しかし、水面にモジりなどはなし。30分ほど狙うも魚の気配は0。
さすがに潮止まりは厳しいか・・・
層を下げてコツっとバイト!
ここでワームのサイズをワンサイズダウン。
結んだのはもちろんみんな大好きグラスミノーM。
もうこれを投げて釣れなければ、帰ってもいいくらいの鉄板ワーム。
一度ボトムまで落とし、巻き始める。
すると、すぐにコツっとバイト!



初回のバイトは残念ながら不発。
しかし、晩飯の湯引きがかかっている。
まだ高活性ではない春前だとはいえ、釣らずして帰るわけにはいかないだろう。
すぐに当たりがあった付近のコースへ再度ワームを通す。
コツコツ。
またしてもなぜかショートバイト。お目当てのクロソイなら掛かってもいいはずだが。
ここでは合わせず、次のバイトで勢いよく合わせると・・・
乗った!
重量感はそれほどではないものの、久々のロックフィッシュ。
岸壁に抜きあげると、ものすごい首振りで懐かしい顔が現れた。



その正体はアブラコ!
サイズは尺ちょいといったところだろうか。大きさの割には肉厚で美味しそうな個体。
そういえば筆者がちょうど一年前の今頃に上げたのもアブラコだったことを思い出す。
今回は釣りブログらしくようやく釣行記事。せっかくなのでロックフィッシュを狙ってみたいと思います。ポイントは自宅から20分少々の近場をチョイス。いざ実釣。マメイカはいるのか実は前回、隣に入っていたおじさんがマメイカをポンポ[…]
とりあえずこれでボウズ逃れし、ほっと一安心。
ちびクロソイ連発へ
それからはようやくパターンが掴めてきたようで、おチビサイズのクロソイが連発。
しかし念願の湯引きには程遠い。このサイズなら一口で終わってしまうだろう。
どうやらこの付近にいい感じの根が入っているようなので、小型のリリースを繰り返し、ポイントを攻め続ける。
さきほどのポイントから少し際側を巻いていると、今までとは違う引きの魚がヒットした。
これまた久々オウゴンムラソイ(ハチガラ)
通称ハッチーと呼ばれるハチガラだ。
サイズは20cmほど。ギリ湯引こうとすれば湯引けるサイズだが、ここはグッと我慢。
そして現る。ナイスサイズ。
それにしても、少しずつ魚の活性は上がってきているようだ。
この後も飽きないテンポでちびクロソイとハッチーが連発。
晩飯はゲットできないながらも、久々の元気のいいファイトがめちゃくちゃ楽しい。
そして時は来る。
ボトムまで落とし、フォールを繰り返して弱った小魚をイメージしていると、ゴゴゴっと小気味良い当たり。
合わせると今日一の重量感!
これは期待できそうだ。
根に潜られてバラさないように、一気に水面まで寄せる。
そして上がってきたのは・・・
ナイスサイズのオウゴンムラソイ!
サイズはそれほどまでではないものの、Lアクションのロッドだとトルクがあって非常にいい引きに感じた。
メジャーを当てると25cm。
目標の尺クロソイではないものの、ハチガラにしてはナイスサイズ!



最初のアブラコと、このハチガラをキープし、帰路へ。
帰宅してからお目当ての湯引きをゆっくりと堪能した筆者なのであった。