さて、アキアジ情報の方でも書いたが、道南方面もようやくほぼ全ての釣り場が上向きになってきたようだ。
そんな中、友人がはるばる遠方から遊びに来たので、一緒にアキアジ釣りへ行くことに。
目指すは道南某場所!果たして釣果はいかに?
夜中から場所取り!大人気のアキアジ釣り場。
現地に到着したのは午前1時過ぎ。
すでに1台の車がいたので驚く友人と筆者。
実は、この前日も同じ場所に釣りに来てみたのだが、場所選びに失敗し、残念ながら坊主をくらった。
その反省を生かし、昨日釣れていた角のポイントをGET。
日の出1時間前の4時半まで休憩し、さっそく釣りを開始する。
通称(魔水)でエネルギーチャージ。
釣り場に着くと、すでに数名のアングラーが竿を振っていた。
みなさんお元気だ。
まず朝の活性が高いうちは浮きルアーで広範囲を探る。
ちょうど日の出の5時半。
前回同様、はるか沖に遠投していたサーモンプレミアムが何者かに引っ張られる。
一応まだ誰も上げていない中の貴重なバイト。
ジッと我慢し、竿全体に重みが乗るまで合わせるのを待つ・・・
グググ・・・・
乗った!!
掛かった瞬間、ものすごいパワーで走るアキアジ。
どうやらかなり良いサイズのようだ。
念のため、数回追い合わせを入れて、ガッチリフッキング。
そして岸に寄ってきてからも、何度も逃げようと走り回る。
隣で構えていた友人のタモに誘導するも、魚体がでかくてなかなか入らない。
3度目のトライ、やっとの思いで・・・キャッチ!
めちゃくちゃデカい!
オスらしいいかつい顔だ。
帰宅後にサイズを計ってみると、なんと84cm。
今年は小さいサイズの鮭が多いだけに、貴重な一本に出会うことが出来た。
突然だが、今期アキアジ釣りをしていてこんな疑問を持たれた方はいないだろうか。今年筆者が釣り上げた魚。60cmほどしかなく、まるでカラフトかサクラマスのよう。今年の鮭は小さい!?確かに釣り場やSNSでもこの話を聞くこと[…]
フカセで即ヒット!
これでとりあえず満足した筆者。
まだまだ時合いの最中なので、今度はフカセにチェンジして狙ってみる。
仕掛けは道東でいつも使っていた2本針をトライ。
こちらで使っている人は見たことがないが、果たして釣れるだろうか?
跳ねが見えた方向にキャストして、ぷかぷかと浮く浮きを眺める。
うーん。やはり浮き釣りは楽でいいや。と思っていると・・・
スコン!っと消える浮き。



こんなに上手くいくのかよ。と自分で突っ込みを入れつつ、友人に知らせてファイト開始。
引きからして間違いなくアキアジだ。
しかし、すぐに軽くなる竿。
まさかのバラシ。食いが浅かったか・・・
その後、すぐに当たりがあった場所へ投げ込むも、2本針だと遠投した際にどうしても絡んでしまう。
どうやらオモリが内蔵された自立タイプの浮きとは相性が悪いようだ。
この仕掛けは今後改良することにし、仕方ないので1本針に交換し、今度は近場を狙ってみる。
またすぐに入る浮き・・・
投げ入れて5分が経っただろうか。
この間にもポツポツと上がるアキアジ。どうやら今日は当たり日の様子。
隣でも掛かったなーと見ていると、自分の浮きの様子がおかしい。
少しコンコンと小刻みに揺れたと思いきや、消し込んだ。
すぐにアワセを入れ、今度こそはバラすまいとファイト開始!
しかし、先ほどとは打って変わって、意外にもすんなりと寄ってくるアキアジ。
タモにも一発で入った。
かわいいサイズのメス
お次は今年らしいサイズのメス。



これで久々のいくら丼ゲット完了だ。
連続ヒットが止まらない!
それから30分が経っただろうか。
辺りはすっかり日が昇り、期待が薄い状況に。
一応、たまに跳ねは見られるものの、古い群れなのか食い気が悪い。
徐々に帰り始める人。
しかし、沖に遠投して放っておいた浮きがいきなり消し込む。
油断していてアワセのタイミングが遅れるも、なんとか掛かった模様。
引きもまずまず。
しかし、2本目同様、1本目の魚を上げた後だと非常に楽に感じる。
タモ入れも成功し・・・
まさかの3本目!
今季、単発では上げてはいるものの、まだ爆っていない筆者には嬉しい成績。
これで昼間でも釣果が上がるようならまだ粘りたかったのだが、他の釣り場も偵察したいところだったので今日は終了。
大満足の釣行となった!