さて少々久々のアナゴ釣り記事。
前回は夏真っ盛りだったが、数こそ釣れたものの、まだまだ型も小さくシーズンには時期尚早といったところだった。
からのあっという間に時は過ぎて11月。
夜釣りには辛い季節になったが、お目当てのアナゴたちもだいぶ太く、そして肥えたに違いない。
そんなわけで今回は太平洋側某所へアナゴ釣りに出掛けてきた。
日没前着。わりとすぐにアナゴヒット。
近くの釣り具屋でイソメを買い求め、現地に到着したのは午後17時過ぎ。
やはり寒さのためか、前回来た時は釣り場が空いてないレベルの混みようだったのに対して、本日の先行釣り師は3人のみ。一応全員ケミホタルを準備しているので狙いは同じくアナゴのようだ。
ちなみにこの釣り師ら、今晩の気温は-3度程まで下がったのだが寒そうにするそぶりもなかった。恐らく毎週、いや、毎晩のように通い続けているのだろう、面構えが違う。



周りもだいぶ暗くなってきたので速やかに準備をし、今回は食い込み重視で塩イソメではなく生イソメをセットした。
開始から1時間ほどは当たりなし。釣れてもアナゴ釣りの王道”ドンコ”ちゃんがヒットするのみで暇な状況が続く。
しかし19時になる直前。ぐーんぐーんぐ-んとうなぎやアナゴなどの長物特有の引っ張るような当たりがあった。
早合わせは禁物なので一呼吸待って合わせを入れる。



時折感じる重量感のある引きは間違いなく本命の引き。
バラさないように一定のペースでゆっくりと巻いてきて、足下に白い魚体がみえたのを確認して一気に引き抜き。



よかった。恐らく釣り場では初ヒットだろう。贅沢に生イソメ一本掛けが効いてくれたか。



そこから時合いが始まったのか、すぐに1本を追加してさらに3本目をキャッチ。生イソメ作戦はどうやら成功のようだ。
これでだいぶアナゴパーティーの材料が揃ってきたぞ。
しかし2時間の沈黙。
そんな喜びもつかの間。先ほどの魚以降当たりがぴったりと止まってしまう。うーん。夏場の魚より一回りほど大きいといえど、3本ではお祭りを楽しめない。
てっきり潮止まりが原因かと思ったが、左隣で遠投をしている釣り師さんはその後も良いペースでアナゴを追加しているじゃないか。



筆者もすぐに遠投を…と考えたのだが、いかんせん塩で締めていない生イソメのため、本気を出すとイソメちゃんがブチブチとちぎれてしまってアナゴの口に届く頃には針の長さくらいしか残っていない。



このままでは夢のアナゴ尽くしが叶わなくなってしまう。
念のため持ってきていた塩を取りだし、キッチンペーパーを使って半ウェットタイプの塩イソメを作って投げ返すことにした。
やはり遠投か。アナゴの当たり再開!
30分ほど水分を抜いて、お次は出来るだけ遠投して再度アナゴを狙っていく。
先ほどまでイキイキとしていたイソメちゃんが枯れ果てた姿になっているのは少し悲しいが、これも煮穴子のためだ仕方ない。
大体120mほどは投げただろうか。糸ふけをとってじっと待っていると、軽い前当たりの後にズーンズーンと先ほど同様の怪しい当たりが来た。やはり後半は遠投が正解だったか。






それからは面白いように当たりが来るように。1本だけバラしがあったが、なんと立て続けに6本をゲットしてしまった。これは久々のアナゴを心置きなく楽しむことが出来きそうだ。



時刻も0時を回り、今度こそ完全に生命反応がなくなったので納竿。鉛筆サイズのリリースを除いて9本キャッチと、近場生イソメからの塩イソメ遠投作戦で今期一番の成績を収めることが出来た。
帰宅して…。たっぷりの煮穴子を楽しむ。






帰宅後はさすがに眠かったので鮮度が落ちないように内臓だけを抜き取り、後日煮穴子にして存分に楽しんだ。なお臭みが出ないように煮る前に熱湯をかけて白いぬめぬめを取るのを忘れずに。
沸騰後は弱火にして小一時間も煮込めばふっわふわの煮穴子の完成。もう軟らかすぎて鍋から身を取り出す時点でほろほろとくずれてしまう逸品。
少し濃いめの味付けにしたので辛口端麗の日本酒でクイッといくと飛べる代物が完成した。



ついでに残った頭と骨は軽く焼き、次回以降の蒲焼き用のタレも仕込んだ。アナゴパーティーができると豪語していたが、勢い余って全部煮穴子にしてぱくぱくと食べ尽くしてしまったので、また近いうちに行かねばならない。