さて少し前の話になるが先週の土曜日。最近入り浸っている道南日本海へ。
実は行く度に魚の方が明らかに小型化し、そしてブナっている個体が多くなってきていた。
地元のおじさんに聞いても「今週入らなかったらとりあえずは終わりだな」なんて返答もあったので、有終の美を狙ってラスト遠征へ。
釣り場着!荒れ後なのに人が居ない?
釣り場に着いたのは午前4時。
休日ということもあり、いつもなら3時前に着いていないと良いポイントには入れないのだが、前日訪れた釣り人の話だと”誰も居なかった”らしいのでゆるめの時間に到着。
その予想通り一番乗りだった。
ちなみに土曜といえば温帯低気圧の通過後だ。外海は大荒れになっており、魚が釣れないはずがない。
それにも関わらず誰も居ないとなるとやはり期待は薄いのだろう。
とりあえずまだ竿を出すには早いようなので、再度車に乗り込んで日が明けてくるのを待つことに。
日の出間近。鮭掛かる。
時刻は4時半を回り、少しずつではあるが釣り人も増えてきた。
皆考えていることはきっと同じ。
”荒れて鮭が入ってくるのに賭けている。”
いつものポイントは船が停泊しており入れなかったので、少し離れた場所に釣り座を構えてキャストを開始。
海良し(濁り)、風良し(10m級)、跳ね無し。
なんだろう。開始当初から全く釣れる気がしない釣りはかなり久しぶりな気がする。
条件的にはそこまで悪くない。なんなら跳ねがないこと以外は好条件なはずだ。
いつもなら立って浮きが消し込むのを待つのだが、もうクーラーにどっしり腰を据えてただひたすら浮きをボケーっと眺める。
爆風でしかも向かい風なので投げてもすぐに手前に戻されてくるので頻繁にキャストを繰り返し続ける。
すると5時を回ったころ。船近くまで流れていた筆者の赤いデンケミ付き浮きが、スコンと気持ちよく消えていった。
もちろん筆者は当たりが来るとも思っていない。ワンテンポ遅れて合わせる。



ロッドに伝わる鮭の重量感。見つめるギャラリー。マジか。まさかの釣り場一発目のヒット。
しかしそこからが早かった。一瞬で切れた。
後ろで見ていたおっちゃんに「切られたのか」と言われたので「いやー釣りすぎて糸弱ってました」と筆者。
嘘だ。本当は出発前夜に作ったばかりの自信作だ。
針には毛をたっぷりと巻き、仕上げにお気に入りのタコベ。そして浮きがズレないように浮き止めをギッッッッッチリと結んだ。
ああ、仕掛けはこのギッッッッッチリと結んだ場所から切れていた。
何事も気合いを入れすぎると空回りするものですね。
全体2本!今季は終!
それからは筆者が入らなかった船付近のポイントに入った地元の方が2本をゲットしたのみで、朝マズメタイムは終わり。
暇なので釣り場を回り、ベテランっぽいおじさんと話していて一言。



次回は噴火湾にしよう。そうしよう。