あっという間に季節は4月へ。道南、道央圏もニシン、カレイ、ホッケなどの声が聞こえ初め、日に日に春の訪れを感じる季節となった。
となると一番気になるのがサクラマスの釣果ではないだろうか。






kawagutiの情報網によると、札幌近郊からもほど近い積丹でもその姿が目撃され始めているらしい。
そんなわけで今回は春のルアーマンからのno.1ターゲットとも言える海サクラマス狙い第一弾の記事だ。
海サクラマス狙いに積丹へ!釣り人はちらほら。



現地到着は日の出に合わせて5時頃。なにせ前回釣りをしたのは宮古島なので日の出時間が丸一時間違うし、雰囲気的には磯の隙間からカツオでも飛び出してきそうな感じだが、今回の狙いは間違いなく北海道のサクラマスだ。
まだシーズン初期&あまり釣れた情報も出回っていないこともあり、先行者は4名。そのうちの地元のおじいさんと話したところ「二日前に1本あがった」との貴重な情報をゲットした。
期待を胸にフルキャストを続けていく。
続けていく
うん、潮も効いていて釣れそうだ。
魚がいれば。
時計は7時を回ったが全くの無反応。うーむ、本格シーズンにはまだ早いか。あと数日もしたら釣果も安定してきそうだが…。
移動してホッケ内臓廃棄のあった岩内旧フェリーターミナルへ。



朝マズメのサクラマスには完敗し、さすがにこのまま帰るのももったいないのでホッケ狙いに行ってみる。訪れたのは最近twitterでもホッケの不法投棄があった岩内旧フェリーターミナルだ。
本日の岩内フェリー埠頭の様子です
警察の方が、この残骸を処理してました
ここも時間の問題かもしれませんね
一部の地元の方と地方の方が、やってるみたいですね
#岩内 #ホッケ #北海道 #拡散 pic.twitter.com/Fv4TeP7ush
— いーんふぇるの (@nux_ge) March 26, 2023



まず筆者が釣果よりも先に気になったのが、例のホッケ内臓廃棄現場。目撃者様がツイートされた日から2日ほど経っていたが、現場にはまだわずかに廃棄されたものが残っていた。
ただでさえ釣り場の立ち入り禁止が続いている昨今。このようなことが頻発すれば、恐らくこの場所も釣り禁止となってしまうのは間違いないだろう。
釣り人としてというよりも、人としてのマナーを守っての釣りをお願いしたい。



お願いだからマナーは守ってくれよな!
さらに南下し…。ホッケ捕獲!
岩内周辺は時間帯もあってか、あまり釣果はぱっとしなかったのでさらに南下していく。すると小規模の港で一カ所に釣り人が群がっている姿が確認できた。



すぐに車を停めて確認してみると、年配の方々から親子連れまで次々と竿を曲げているまさに”ホッケの釣り堀”状態じゃないか。
仕掛けを作っている時間ももったいないので、車内に転がっていたシモリ玉を使って簡易的な浮きのシステムを構築。あらかじめスーパーで買っておいた半額のマグロを付けて海に投入する。



すると一投目からシモリ玉が消し込み、35cmほどの食べ頃サイズが上がってきた。しかも何かを荒食いしているのかお腹はパンパンだ。



ここで海を覗いてみて納得。なんと岸壁や岩場がニシンの卵”数の子”でビッシリじゃないか。
どうやらこの数の子を狙ってホッケたちも岸寄りしてきているのだろう。そしてこんな贅沢なものを食べているんだから身にも脂がのっているに違いない。



結局30分ほどで持ってきたクーラー満タンまでホッケを釣ってこの港を後にした。
え、サクラマスはどうしたって。
近くの磯で夕マズメに振り切ったけど完全ボウズで終了に決まっているじゃないですか。恥ずかしい。シーズンはまだまだこれから。よし、また近々調査に行こうと心に誓ったのだった。