さて、前回の釣行から少し時間が空いてしまったが、相も変わらずアナゴを狙いに行っている筆者。
そりゃそうだ。なんといっても蒲焼きが旨すぎるのだ。そして地味に癖になる強烈な引きも非常に楽しい。
そんなわけで今回はアナゴ釣行2連戦でお届けしていこう。
1日目!さくっとアナゴ。
この日の現地到着時間は午後23時過ぎ。
ゴールデンタイムを過ぎたからか、周りにはもちろん誰も居ない。
竿は三本。いつも通りにイカとイソメを付け分けて、遠投、中、近距離の三段階で投げていく。
するとどうだろう。投げて30分も経たないうちに、近場に投げていた竿に当たり。
急いで駆け寄るも、三脚を支点に宙に浮く竿。
一瞬また大型のホシザメかとも思ったが、合わせを入れると本命らしい力強い引きだ。
一気に持っていかれたものの針が外れないよう、慎重にやりとり。
驚かせてくれるよ。アナゴ。
水面に姿を現したのは60cm程度の良型。
この細長い魚体のどこにそんなパワーが秘められているのかと疑問に思いたくもなるが、これぞ長物族の楽しみなのである。
この後、さらなる一本を狙ったのだが時合いは一瞬だったようでこれにて終了。
翌日に期待を込めて納竿した。
そして翌日。夕マズメに来るも荒れ模様
そして翌日へ。
この日はちょうど筆者の休み+特段用事もなかったことから夕マズメに振ることに。
いつも仕事終わりに狙っているだけに、明るい時間帯からのアナゴ釣りはかなり久しぶりだ。
釣り場はもちろんこれからがゴールデンタイムということもあり、釣り場には大勢のアナゴ釣師の数。
その証拠にパッと見ただけで10本ほどの竿が並んでいる。
しかし、問題が一点。
めちゃくちゃ風が強いのだ。
港内なのでそこまで荒れないはずなのだが、所々白波が立っている。
基本、アナゴといえば月明かりのない曇り空に静まりかえった状況が好条件。
他の魚に比べ、遊泳力があまりないアナゴにとっては荒れた海は少し厳しいのだ。
小さな当たり!そしてエイ。
しかし、来たからにはやるしかないだろう。
なんといっても時間は夕マズメ。どれだけ状況が悪いといっても少しは可能性があるだろう。
気合いを入れて、餌もイカだけではなく青イソメをたっぷりと付けて遠投する。
全ての竿は投げ終えた。風が強いのでとりあえず車に避難するか。
ん?
一番左のイカ単体の竿の穂先が軽くクンクンと入っている。
当たり的には久々のトラザメっぽい感じ。
とりあえず合わせてみる。



重みは完全にアナゴだ。そして時折引き込まれる感じも本命で間違いなさそう。
今日の釣り場では間違いなく初ヒット。思いも寄らないさっそくのアナゴゲットにニヤリとしながら巻いてくる。
そして浮き上がる本命。ほら、細長い…
一瞬目を疑った。宇宙人だ。
なんだこいつは。と一瞬目を疑った。北海道なのでよほどのことがない限りアカエイはいないだろう。
先ほどまでニヤけていた筆者をまねするかのように、こいつもまたニヤけている。
しかし、よく眺めているとなにやら既視感があるぞ。
そうだ。少し前にしまさんが釣り上げていた”カスベ”だ。
しかも美味しい本カスベ(メガネカスベ)っぽい。
となれば一気に見る目が変わる。ただの美味しい食材じゃないか。
よく切り身で見たことはあるが、というか切り身でしかみたことはないが、同じカスベならきっと食べられるはずだ。
すぐに水くみバケツにブチ込み、生きている間に家へ持ち帰り。
そんなわけで次回!カスベ調理編へ!!
あ、アナゴですか。この後2時間粘っても当たりゼロでした。