超簡単なのに絶品!アイナメ(アブラコ)の味噌焼きの作り方

今回ご紹介する料理は、釣りの大人気ターゲット・アイナメの味噌焼き。
前回は刺身を作ったが、今回はひと手間加えた一品。

といっても、3枚おろしさえできれば、料理が苦手な方にも簡単に調理可能なのでぜひお試しあれ。

用意するもの

調味料はどのご家庭にもあるシンプルなものだ。

・アイナメ(アブラコ)
・みりん 大さじ1
・酒   大さじ1
スポンサードリンク

アイナメの下ごしらえ


まずはアイナメの下ごしらえから。

通常通り、包丁の背などを使ってウロコを取っていってもいいのだが、どうしても周りに飛び跳ねてしまう。

そこでとっておきの秘策。

このように、ペットボトルのキャップを使うと簡単にウロコを取ることができる。

結構有名な方法なので知っている方も多いかとは思うが、知らなかった方はお試しあれ。

なお、大きすぎるウロコには少し不向きなのでご注意。

ご覧のように、綺麗に落とすことができた。
あとは三枚におろして、下ごしらえは完成。

味噌ダレの作り方

次に、アイナメに塗る味噌ダレの作り方について解説していく。
といっても、適当なお皿に味噌を入れ、みりんで伸ばすだけ。

伸ばした後は、アイナメの両面に塗って、グリルへ乗せて焼く。
たったこれだけで完成だ。

なお、時間があれば味噌を塗ったアイナメをラップなどに包んで一晩置くと、

余分な水分が抜けて味がしみこみ、より一層美味しく食べることができる。

今回は早く食べたかったので味噌を塗ってすぐに焼き始めた。

あとは焼くだけ!超簡単。


では、先ほど味噌を塗ったアイナメを焼いていく。

火加減中火

火加減は中火でじっくりと。次第に味噌の香ばしい香りが漂ってくる。

これくらいの焦げ目がついたら、ひっくり返そう。

皮もパリッと焼きあがったら完成!

スポンサードリンク

アイナメの味噌焼きが完成

焼き終わったら、あとは好みのお皿に盛りつける。

お好みで、はじかみショウガなどを添えると見栄えもいい。

奥にある味噌汁は一緒に釣ったカニ。
またカニか。でもめちゃくちゃ旨い。

実食!

では実際にいただいてみる。

まずは味噌焼き単体で。

パクリ。

うーん!香ばしい。白身のほっくりとしたアイナメの身に、味噌の味が非常にマッチ。
アイナメといえば煮つけが有名だが、こちらはまた違った旨さだ・・・。

ごはんと一緒に食べてもめちゃくちゃ合う。


味噌とアイナメなぜこんなに合うんだ。

ただ、奥側の身は味が薄めだったので、

少しでも長く味噌を塗って漬けておいといた方が絶対美味しい。

とはいえ、簡単で絶品なアイナメの味噌焼き。

晩のおかずにはもちろんのこと、日本酒などにも合うだろう。
みなさんもぜひお試しあれ。