6月といえば待ちに待った道南方面のヤマメ釣り解禁!!
筆者にとってもはやこの釣りをしなければ夏は来ないようなものだ。川のせせらぎ、鳥の鳴き声、そして渓流の女王とも呼ばれるほど美しいヤマメ。
小さいながらに繊細なこの釣りは多くの釣り人を魅了してやまない。
そんなわけで今回は、始まったばかりの渓流釣りへ向かってみた。
さっそくポイントへ!いきなり本命!



まだ暑すぎない20度ほどの気温の中、やぶをかき分けて向かったのは函館からそう遠くない某川。
ここは昨年筆者が発掘したばかりのポイントだが、市外近くを流れているにも関わらず、ヤマメの魚影が濃い一級ポイントなのだ。



本日使う餌はブドウ虫。キジ(シマミミズ)でもよかったのだが、これを使うと型の小さいヤマメも釣れてしまうため、本日は漢の大物狙いでコイツを使用。
いつも通り川の上流にひょいっと投げ、流れに合わせてスーッと動かして目印が動くのを待つ。
するといきなり一投目で当たり!
クンクンと小気味良い引きをみせて上がってきたのは…。
今期初物ヤマメ!!大きさは15cmで非常に美しい魚体。
なお筆者は年に数回の釣行ということもあり、釣りあげた大き目の個体は天ぷら・塩焼き用にキープさせてもらうことにしている。
ああ、今から晩御飯が楽しみだ。
目標の10匹目掛けてほどよくヒット。
それからは上流に向かって釣り上がり、目標キープ数の10匹を目掛けて順調に進んでいく。
海の魚と違ってダイナミックさには欠けるものの、ワンテンポでも合わせるのが遅れるとバラしてしまう繊細さがたまらないのもこの釣りの魅力だ。



一応市街地から近いといえど、クマが怖いのであまり奥まで入らなかったが、いい感じに釣れてくれる。
中には20cmを超えそうな良型もヒットしたのだが、本日はネットを忘れてきており痛恨のバラシ。
でもまあ目標の10匹は余裕で釣れたのでいいだろう。
今回は久々ということもあって餌釣りを選択したが、ルアーで攻めていくのもまた楽しそうだ…。
そしてお楽しみのヤマメ料理!
そしてこちらもメインのお楽しみ?帰宅してからはヤマメのcookingタイム。
少し小さめの個体は頭と内臓を取って天ぷらに。
良型はヒレまでまんべんなく塩を振って塩焼きで楽しむ。
まずは天ぷらから一口。もうね、旨いです。
ほんのり甘いホクホクの身は癖もなく非常に繊細な味。天つゆでいただくのもいいが塩が一番シンプルで最高。
そしてお次は塩焼き。
どうしよう。日本酒が止まりません。
え?今回はオチがないのかって?
昨年鮭釣り時にテトラポッドから携帯を落として防水じゃないモデルを購入した筆者。今回そのことを忘れて川の中の写真を撮ろうとしたら水没させました。



ただやっぱ渓流は最高だ。竿を垂らすだけで癒されるし、食べても最高に美味しいし。
始まったばかりのヤマメシーズン。餌釣りなら道具もそこまで多くはなく敷居も低い。皆様も一度、出掛けてみてはいかがだろうか。
北海道全域では20度を超える日が増え、待ちに待った渓流釣りシーズンも間近となっている。渓流魚の代表「ヤマメ」非常に美しい魚体だそんな渓流釣りで1点気を付けなければならないポイントが!それが渓流魚の代表・ヤマメに禁漁時期が[…]


