ヤリイカの釣り方!堤防・漁港から浮き釣り(テーラー仕掛け)で狙ってみよう!

ヤリイカの浮き釣りの攻略法!

では次にヤリイカの浮き釣りの攻略法をみていこう。

ヤリイカの釣り方

①仕掛けを投げ込む
②当たりがあったら、軽く竿を立てる程度に合わせて、一定のスピードを保ちながらゆっくりと巻いてくる。
→急いで巻くと足切れ、またテーラーには返しがないので緩急を付けてしまうとイカが針から外れてしまうことが多い。

一般的な流れとしては上記の通り。

投げる位置については釣り場によるが、基本は10mからスタートして最大でも20m~30m程度と遠投はさほど必要ない。
タナも2m程度からスタートして、反応が無ければ深くしたり浅くしたりとずらしていくのがいいだろう。

kawaguti
釣れている人の投げている位置、タナを参考にするのが早いです。

ただヤリイカ釣りは簡単とはいったものの、活性によってはアタリが分かりずらかったり、急に食いが悪くなったりと意外と奥が深い釣りである。

実際に上級者と初心者では2倍以上の差が付くこともあり、ここでは最初から出来るだけ多くのヤリイカをゲットするためのコツなどをご紹介していきたい。

スポンサードリンク

電気浮きは2点発光式を使おう。

ヤリイカは他のイカの中でも特にアタリが小さいことで知られており、その小さなアタリを取るためにもぜひ浮きが二カ所光る”2点発光式”の電気浮きを使用すると釣果アップに繋がる。

このような浮きのトップが2カ所光る2点発光式の電気浮きなら、1点発光の電気浮きでは取りにくい小さな当たりや食い上げアタリ(浮きが水面に寝るようなアタリ)を明確に取ることが出来る。

価格も通常の物と大差ないので、これからヤリイカを始める人はもちろん、今セット物の浮きを使っている人にもぜひおすすめしたい。

こまめな誘い、餌交換を忘れずに

浮きが着水したあとにしばらくアタリが来ないときはただ待つだけでは無く、細かな誘いを入れるのが釣果を伸ばすポイントになる。

目安としては1分に一回くらい、浮きが倒れるくらいに大きく竿を振る。
そしてピョコっと一度浮きが沈んだだけではイカが餌に興味を持って振れただけなので合わせずに、ズニューっと浮きが消し込む(水面に潜る)までゆっくり待って合わせるのもポイント。

一度目のアタリで反応が無くなったときは、再度誘いを入れてみると乗ってくることも多い。
またササミもずっと付けっぱなしではなく、ふやけて白くなったり、かじられて小さくなったらすぐに取り替えるのも重要だ。

それでもアタリが無ければタナをずらしたり、場所移動して釣果を伸ばそう。

アタリがない…。でもイカはいる?

以上を実践してアタリがないと通常は場所移動を考えるのだが、実はイカの小さなアタリを見逃していることも結構ある。

kawaguti
しばらくアタリがないなー。
kawaguti
そろそろ移動しようかな?
ぐっどくん
ちょっと待て!テーラーを見てみろよ!

kawaguti
あ、食べられてる!!

画像のようにテーラーに巻き付けたササミにV時の切り込みが入っていれば、まさに気付かないうちにイカに食べられた可能性が高い。なのでもう少し粘って見るのも大いにアリだ。

似たような食べ方としてはフグも居るが、フグの場合はチョコンチョコンと断続して浮きにアタリが出る場合が多い。

スポンサードリンク

まとめ!初心者でも簡単!ヤリイカの浮き釣りにレッツチャレンジ。


そんなわけで今回はヤリイカの浮き釣りのやり方をご紹介してきた。

難しいタックルを用意しなくても簡単に釣ることができ、そして食べても美味しいヤリイカは冬~初夏の人気ターゲット!また群れで行動するため、タイミングさえ合えば画像のように大漁を目指すことが可能だ。

しかも奥深くてゲーム性もあり、非常に面白い。

ぜひ一度、近くの漁港で狙ってみてはいかがだろうか。

ーーーー関連記事ーーー

関連記事

毎年秋になると小樽や積丹、函館など全道各地で釣果が聞こえてくるのがマメイカと呼ばれる小型のイカ。本州では主にヒイカと呼ばれ、エギングや餌釣りで簡単に釣れることから比較的難易度も低い。また群れで行動するのでタイミングに当たれば一度で大[…]

関連記事

さて本日は今が旬の小型のイカを使った料理を釣り師の筆者がご紹介。[caption id="attachment_10984" align="alignnone" width="675"] 写真はマイカ(スルメイカの新子)。本州では一[…]