前回の釣行の翌日、サクラを2連チャンで釣った事に味をしめてまたしても出勤前日本海に出撃。
そしてたまたま休みが会っていた当ブログお馴染みの凄腕ご当地釣り師しゅん君+友人君も参加し、鬼に金棒状態だ。
果たして上手いこと連勝を続けることができたのか。
念のため…。どデカタモ網を用意。
集合は午前4時。まだ釣れている噂が広まっていないのか、はたまた平日だからなのか釣り場には筆者らの他に先行者が一名だけだった。



まだ日の出まで時間に余裕があったのでのんびりと準備。一応今回は何かしらドラマが起きる予感がしたのでタモ網をアキアジ用のものにしてみた。
今年は大型もよくみかけるし、取り込み前の一ダッシュで逃げられることも多いサクラもこの”枠90サイズのチート的タモ網”なら万が一ナナマルクラスが上がっても事足りるはず。
まあ大抵こうやって用意したときは釣れないのだけどね。
朝マズメ開始。予想に反して強い風。
そんな爆死必須の捕らぬ狸の皮算用をしていたところ、うっすらと夜も明けてきたので入釣する。
場所は昨日の二人組がポンポンとサクラを上げていたところに入ることができた。
ただ思ったよりも風が強い。予報では日の出と共に弱まるはずだったのだが、全くやむ気配がない。真向かい風なせいで昨日のパターンだったミノーも思うように飛ばない状況だ。
せっかくこんな気合いの入れたタモ網を持ってきたというのに…。
一度ゴンッというバイトに気合いを入れて合わせるも、20cmにも満たないようなアメマス。
周りも全く釣れる気配はない。
そこで、逆に堤防の内海側を狙ってみようかと考えた筆者。
一応しゅん君に一声掛け、一緒に先端方向へ向かっていると…。




確かに同じ方向を向いていたはずなのだが、筆者には全く跳ねなど見えなかった。
これが老いか…。などと年の差(数個だけど)を感じていると、そんな筆者のショックは気にせずにすぐにキャストをする彼。
そして曲がる竿。



マジですか。一投目で掛けますか。



もう唖然状態だが、その間にもあっという間に目の前まで寄せてくるしゅん君。
あー。ぎらぎらしてる。本命で間違いないようだ。
案の定タモ入れ間際で激しくローリングして暴れるが、今日の筆者の前ではその抵抗も全くの無駄。
なんていったってこちらのタモ枠は90だ。
気持ちよく一発でネットインし、堤防へズリ上げる。
それにしてもまさか跳ねを見つけた瞬間に掛けるとは…。恐ろしき地元凄腕釣り師である。
しばし沈黙。そしてナナマル寸前ヒット!!
そんな奇跡の跳ね打ちチャンスタイムもたった1回で終わり、またしばしの沈黙状況。
時間的にも今帰れば速度違反など気にせずにゆっくり帰宅できる。
しかし「もうだめかなー」などと話しながら引き上げモードに入っていると、筆者らが抜けた後最初のポイントへ入っていた方が物凄いファイトをしている。
すぐにロッドを置き、駆け寄る筆者。そう、この時のためにチート的タモ網を用意したのだ。



すぐに「お願いします!」との返答が来たので、ランディングポイントにタモを構える筆者。その間にもドラグをジャージャーと出して暴れ回る推定ナナマルクラスのサクラ。
ようやく近づいてきたかと思いきや、また走る。そして目の前のストラクチャーで糸が擦られそうに。ああ…。まさにこれこそ手に汗握る戦いだ。
経験上、一度ランディングをミスれば間違いなくまたひとっ走りするだろう。ここは一度で決めたい。
バラしたら申し訳ないどころではないが、すーっと頭がこちらを向いたタイミングでその銀鱗の巨体がネットに収まった。
デカい。枠が異次元に大きいせいで大きさが伝わりにくいが、筆者もこんなサクラはみたことがない。
まさにサケのようなサイズだ。
なおサイズは67cm3.8キロとのこと。
これでも4キロにいかないとは。今年は5キロクラスも出ているとのことだが、にわかには信じがたいサイズだ。
なお魚を釣り上げたアングラーさんはまさかのtwitterで見かけたことのある”とりっぴーさん”だった。
筆者にヒットもばらし。
それからとりっぴーさんのご厚意ですぐに筆者らも元の場所に入れてもらいキャストを開始。
残された時間はあと30分もないが、風も弱くなっていたのでチャンスは大。
ヒットルアーは例の人気ミノーとのことだったので、そちらを思いのままにジャークジャーク。
ゴン。
ん?乗った。と思いきやギラッと光ってすぐに消えていくオサカナ。




間違いなくロクマルクラスだった。けどもう見なかったことにしよう。
その後は反応も消え、とりっぴーさんらとしゅんちゃん君+友人君で盛り上がっていたところを「これから仕事なんです」とアピールしながら帰宅。
サクラ連勝記録。2連敗で終わる。