さて実はこのブログを書きながら、釣り場に来ている。
狙いはもちろん・・・サクラマスだ。
ぶっ飛びさんに一度良い思いをさせていただいたのを良いことに、休みの度に日本海へ繰り出している筆者。
このままで行くと車の走行距離が伸び続けるだけでなく、ガソリンで痛い目を見るのは必至だ。
しかしまあ、サクラは人を狂わせるから仕方ない。
ではさっそく本日の釣行を見ていこう。
いつもの磯へサクラマス狙い。しかし凄い人
今日は函館から海沿いをひたすら進んで釣り場へ向かったのだが、世間はサクラマス最盛期ということもあり、道中の磯に4時過ぎからヘッドライトの明かりが見えた。
いったいどこからやってくるのかというほどの人だかりだ。
いつもの磯へ着いたのは午前5時ちょうど。
案の定この磯も車が一杯になっており、なんとか隙間を見付けて入釣。
幸い、最初に2本のサクラマスをゲットした場所が空いていたので入り込み、キャストを開始する。
朝のうちはほぼ無風状態。しかも快晴の凪ということもあり、いつサクラがヒットするかと期待しながらリーリング。
しかし・・・バイトはおろかチェイスすらない。
時刻はあっという間に朝マズメタイムを抜け、8時前。
この時点で10名ほどの釣り人に対し、上がったサクラは3本だけ。
どうやら人が入りすぎているのか、いかんせん渋い状況だ。
ようやくヒット!ロクマルだけど・・・?
それから少し経ったころ、箸休め程度にいつも使っているミノーからジグミノーへチェンジ。
実は筆者。未だジグミノーで魚をヒットさせたことが1度しかない。
普段ジャークやらトゥイッチやらのアクションを付けるのが好きなので、ほぼノーアクションのジグミノーは苦手なのだ。
しかし、苦手というものは克服しなければいけない。
王道のウィンドリップを結び、以前、ぶっ飛びさんが隣で巻いていたように潮目に漂わせるような感じでリトリーブ。
イメージとしては潮に揉まれながら漂う弱ったベイト。
すると・・・
かなり沖合でコツコツっとバイトらしきものが!
まだ乗ってはいない。すぐに合わせずジッと堪える。
そしてガンっと勢いよく押さえ込まれる竿先。



フッキング直後はまあまあの重量感でサイズとしては50cmあるなしのサクラだと思っていた。
しかし・・・
ファイトから数十秒でバテる魚。あまり緊張感もなく寄せてくるとやたらとヒョロ長いあの魚が。



そう。まさかのアメマス。
しかも型も60cm越えとまあまあのサイズだ。
これがアメマス狙いなら嬉しい一本なのだが・・・。
まあ苦手なジグミノーでの貴重な一本を獲れただけでもよしとしよう。
夕方の部開始!
結局先ほどのアメマス以降は特に反応もなく、午前の部は終了。
適当に昼を済ませて、夕マズメに備える作戦に。
道民の味方。セコマ。
昼ご飯を済ませ、小一時間ほど仮眠を済ませて目覚めると、
残念なことに昼から徐々に南西の風が強くなり始め、ひどい場所では白波が立ち始めていた。
これは風下を探してやるべきか、はたまた朝の釣り場に戻るべきか。
道を行ったり来たりして悩んだ末に出した答えは、魚が確実にいるであろう朝の釣り場。
元の場所に戻ると、この強風と言うこともあり竿を出しているのは一人だけ。
風を利用して上手くルアーが流せそうな場所を選んで入釣する。
まさかの本命ヒット!ロクマルクラスなるも・・・?
幸いなことに上手く追い風を利用してルアーを遠投できるポイントを選ぶことが出来た。
しかもこの場所。
前回隣でやっていた釣り師がロクマルクラスのまん丸なサクラを上げており、良型が回ってくるとぶっ飛びさんとにらんでいたルート。
時刻はまだ15時ということもあり、魚っ気はなし。
とりあえず自分の得意なヘビーシンキング系のミノーをチョイス。
そして沖にある磯をかすめるように探ってみる。
するとどうだろう。まさかの一投目からガツッとバイト!
しかし乗らず。
期待を胸に、すぐに同じルートへルアーを投げ込む。
手前20mほどまで回収してきたとき、目の前でギラっと輝く何か。
気付いたときには筆者も鬼合わせしていた。



すぐに走り出すかと思いきや、すんなり水面へ浮かんでくるサクラ。
しかし!磯下へ潜ろうとしたかと思いきや、再度上がってきて首を振り、ジャンプ。
パンッ。



デカかった。とにかくデカかった。
水面まで上がってきたものだから、その魚影ははっきり見えた。
完全にロクマルクラスだっただろう。
しばし、ルアーを持って放心状態の筆者。
心臓だけがバクバクと鳴り響いていたのであった。
悔しさを諦めきれず、日没まで振るものの、ヤツは出ず。
ロクマルサクラ、次回こそ!!