大衆魚の代表とも言えるお魚”ホッケ”。
主に一夜干しにされた物が日本全国に流通しており、スーパーなどで販売されているのはもちろん、居酒屋などに行くと必ず頼むという方も多いのではないだろうか。



北海道の羅臼産などは1枚1000円を超えるほどの高値で取引されており、脂の乗った魚体とその独特の風味からいまや高級魚といわれるほど人気のお魚となっている。
実はこのホッケ。本州の方には余り知られていないが、北海道の磯や漁港などで簡単に釣れてしまうのだ。




そんなわけで今回は釣って楽しい食べて美味しいホッケの釣り方を詳しくご紹介していく。
北海道で釣れるホッケの種類は?
北海道で釣れる代表的なホッケは真ホッケという種類だ。
・カジカ亜目アイナメ科ホッケ属
・全長最大約60cm(陸から一般的に釣れるサイズは40cmくらいまで)
・北海道全域を中心に主に東北以北に生息
・別名:ネボッケ・ロウソクボッケなど(大きさによって異なる)
・代表的な一夜干しのほか、淡泊なのでフライや煮付けにもよく合う。新鮮な物は刺身にも(アニサキス注意)
実は違う、シマホッケ
実は真ホッケの他にも縞ホッケという種類が存在する。こちらは正式名称キタノホッケというお魚だ。
こちらも真ホッケ同様にスーパーなどでよく見かけるが、真ホッケよりもより水深が深いところに生息しているので釣りのターゲットとしては一般的ではない。
なお味に関しては真ホッケよりも風味に劣るものの、より多くの脂がのっているとされている。
北海道でホッケが釣れるポイント
全道各地に生息しているホッケだが、一番有名なのは日本海の磯だろう。
その中でも足場も割とよく、札幌などの道央圏からアクセスもしやすいのが積丹町・兜千畳敷。
春先はサクラマス、初夏にはブリやヒラメなどが楽しめることから近郊にお住まいの方なら一度は耳にしたことがある釣り場ではないだろうか。
そんな兜千畳敷はホッケの名所としても知られており、シーズンになると多くのホッケファンがこの地を訪れる。
なおこの積丹~寿都方面などの磯・漁港には他にも沢山ホッケが釣れるポイントが存在するので、ぜひ自分好みの釣り場を探してみよう。
ホッケが釣れる時期は?
ずばり!ホッケが釣れる時期は春と晩秋!
この二つの時期が主なホッケのシーズンとなっている。







普段は陸からは仕掛けが届かない場所にいるホッケだが、この二つの時期になると産卵や産卵後の荒食いのために岸寄りを行う。
よって大体4~5月と11月~12月が主なシーズンだ。
ただ釣果は落ちるものの、サクラマスの外道などとして真冬でも釣れている事も多い。
晩秋のホッケは卵を、春のホッケは脂の乗った身を楽しむことが出来る。
ホッケの浮き釣り、必要な物は?
撒き餌を撒いて魚を寄せることが出来る浮き釣りは、数あるホッケの釣り方でも一番の釣果を得られることが可能!
場合によっては100匹以上の束釣りになることも。



そんなホッケの浮き釣りは、オーソドックスな磯竿の他に3.6m以上の程度の固めのルアーロッドor投げ竿に小型リールで釣ることが出来る。




ホッケの浮き釣りの竿について
ホッケの浮き釣りはカツオの一本釣りのように、タモを使わず掛かった魚を次々と抜き上げていくので少し固めの磯竿を選ぶのがベスト。
・磯竿4m~
・号数2~3号
シマノ辺りのオススメだとこちらのホリデーisoが安くて人気の商品。
筆者も使用しているが1万円以下で傷を気にせずガシガシ使えるので、足場の悪い磯などでも安心して使うことが出来る。
またポイントが遠いときなどを除けば3.0m以上の固めのルアーロッドなど(or柔らかめの投げ竿)でも代用は可能!
まずは手持ちの鮭釣りロッドなどで浮き釣りに挑んでみて、慣れてきたら磯竿を購入するのも全然アリだ。
ホッケの浮き釣りのリールについて
ホッケはあまり引きが強い魚ではないので、リールは2000番以上の物ならなんでもOK!
最大40cm程度の魚体を抜き上げる関係上、道糸はナイロン3号ほどを用意しよう。
初めてなら最初からナイロン3号がセットになっているダイワのジョイナスなどがオススメだ。
一つあればカレイのちょい投げなどにも流用できる。
・スピニングリール2000番以上
・道糸3号以上
ホッケの浮き釣りの仕掛け・エサについて
初心者の方が一番悩みやすいのがホッケ釣りの浮き釣りに必要な仕掛けについて。
文字だと分かりにくいので図で表すと以下のようなスタイルになる。
・シモリ玉
・ドングリ浮きor棒浮き
・クッションゴム
・ガン玉or割ビシ
・サルカン
・チヌ針(4~6号)
特に針に関しては気付かないうちに針先が鈍ってしまったり、数を釣ってハリスが摩耗してしまうことも多いので、多めに予備を持参してこまめに取り替えるのが釣果をアップさせるコツ!
また、このような完成品も販売されているので初心者の方はまず市販品を使うのもオススメだ。
ホッケの付けエサ。オキアミのサイズに注意
実は地味に重要なのがこの付け餌。
ホッケ釣りの餌で一番オーソドックスなのがこのオキアミ。
数釣るコツとして小さなサイズを選ぶのをオススメしたい。というのも入ったばかりの群れならどんなサイズのオキアミも気にせずに食べるのだが、スレて食い気の悪くなったホッケは餌を選り好みするようになる。
場合によっては大きいサイズのオキアミだと見切られて全く食わなくなることも…。
よって付け餌はMサイズほどを選ぶようにしよう。
量は1~2人で半日程度やるなら画像のような1セットがあれば十分だ。
スレたホッケに効果抜群!特エサ!
このほか、ホッケは様々なエサで釣れることが知られている。
食用のエビのほか、珍しいものではマグロの赤身などが使われることも。




ただマグロの赤身は買うと高い。餌用に加工されているものも売られているが、それも1個4~500円はしてしまう。
そこでオススメなのが…。
鶏のササミ!!
作り方はとっても簡単。
②ジップロックなどに入れ、食紅・味の素をたっぷり振りかける。
たったこれだけでエサ持ちの良い㊙エサの完成!
値段が安いだけでなく、ササミならスーパーで購入できるのでいつでも購入が可能。
オキアミを食わなくなったときにサッとチェンジして、ぜひ大漁を目指してみて欲しい。
ホッケの撒き餌の作り方について
ホッケの浮き釣りでは撒き餌を撒いて魚を寄せるため、これがなければ釣りにならない。
必ず右の粉餌と、左のブロックオキアミ(アミピュアなどでも可)を用意するようにしよう。







なお筆者がいつも行っている配合は以下のようになっている。
・オキアミブロック2個
・お好みの粉餌2袋 (2種類に分けるとベスト)



バッカンなどにこれらを全て混ぜ合わせ、海水を足してすこし粘度があるくらいの柔らかさに調整する。
余り硬すぎると撒き餌が早く沈んでしまい、魚も底に沈んでしまいやすくなるので注意が必要だ。
もちろん人によって好みは異なるので、自分ならではの配合を見付けてみよう。
他に必要な物について
他に必要なものはコマセを混ぜるためのバッカン、コマセを撒く杓、水汲みバケツ、そしてクーラーなど。
まとめると以下のような物が必要になる。◎のものは必ずあった方がいい道具だ。
◎コマセ用の杓
◎水汲みバケツ
◎クーラーボックス
・針外し
・メゴチばさみ(魚挟み)
沢山釣れた時のことを考えて出来る限り大きめのクーラーボックスを用意するようにしよう。
ホッケの浮き釣り・釣り方編
ではここからは実際にホッケの浮き釣りの実釣編を解説!
まずお好みの釣り場に着いたら、出来る限り人の集まっている場所に入釣しよう。











基本的にホッケは群れで行動する魚なので、出来る限り固まって釣った方が手返しも早く効率よく魚を釣ることが出来る。
もちろん隣の人と近すぎるのはNG。
仕掛けが絡まない十分な間隔をとって釣りを始めるようにしよう。
いよいよ実釣!まずは魚を寄せる。
釣り場に着いたら、あとはホッケを寄せて釣るだけ!
まず釣り座の選び方として出来れば画像のような地形に変化があるところがベスト。
このような場所は潮の変化が付きやすく、ターゲットとなるホッケも溜まりやすくなっている。



仕掛け投入!よく浮きをチェック。
画像の赤丸部分にホッケがいる。
撒き餌を撒いてしばらくすると、ちらほらとホッケの姿が見えるようになってくる。
ここで浮きが消し込めば魚がヒットした証拠。
このように浮きが完全に沈み込んだらすぐに竿を立てて、ホッケをヒットさせよう。
ここで合わせが遅いと針が飲まれてしまったり、違和感に気付いて餌をはき出して逃げてしまうことも。
念願のホッケゲット!
たまにモゾモゾと沈まない当たりもあるので、浮きに何か違和感があったらすぐに合わせるようにしよう。
ホッケの食べ方!一夜干しに挑戦!
釣れたホッケはできるだけ早く持ち帰ってすぐに内臓を抜いてしまおう。
こうすることで鮮度が落ちるのを防ぐことが出来る。そのままにしておくと胃に入ったコマセが腐敗し、臭いが移ってしまって食べられなくなってしまうことも!
鮮度の良いホッケ。
あとはお好みの調理法でいただくのだが、一番のオススメは一夜干しだ。
塩をして干すことで水分がほどよく抜け、ホッケ独特の香りよい風味を一番味わうことが出来る。
・水
・塩(水に対して3%)
水に塩を溶かし、あとは開いたホッケを一晩つけるだけ。
干す際はこのような魚干しネットを使って風通しの良い場所に干そう。ホームセンターでも購入できるほか、2枚程度が入る小さい物ならダイソーでも売っている。
大体丸一日干せば美味しいホッケの一夜干しの出来上がり。
まとめ・ホッケ釣りにチャレンジ!
そんなわけで今回は、いまや高級魚にして北海道の人気ターゲット”ホッケ”の釣り方をご紹介してきた。
実はこのほかにも投げ釣り、ルアー、ジグサビキなどホッケを狙う方法は沢山ある。
ダイソーのジグにヒットしたホッケ
これからが絶好のシーズンのホッケ。
釣って良し、食べて良しの優等生をこの機会に是非ねらってみてはいかがだろうか。
ーーーー合わせて読みたいーーーー
北海道の釣りのターゲットして人気の高いホッケ。スタンダードな調理法としては干物が有名だが、今回は少し珍しいホッケの”トバ”の作り方をご紹介していく。制作工程はとっても簡単。ホッケを捌いたら塩水に漬け、あとは干すだけ。これ[…]
今日はお手軽に作れて絶品のホッケのつみれ汁をご紹介!フードプロセッサーや難しい行程は必要なし。材料を揃えたらあとは粘りけが出るまで包丁でしっかり叩くだけ。kawaguti干物やフライなどと違い、上品な味わいになる[…]
なぜか今年はホッケが釣れる確率が高い気がする。[caption id="attachment_9031" align="alignnone" width="640"] サクラマス狙いで釣れたホッケ[/caption]サクラマ[…]