北海道内はサケマスシーズン真っ盛りの8月。
イレギュラーな釣りも大好きな変人の筆者は、ちょっと変わった魚を狙いにいってみた。
それが…。本州の夏の人気ターゲット”シロギス”だ。



実は北海道内でも唯一、道南・函館近郊がこのシロギスを釣ることができる。
ただ、なぜか道内では遠方を回遊していることの多いこの魚。基本的に5色(125m)程度の飛距離を稼がないと釣ることが難しく、本格的な専用の投げ竿がないと出会うことすら難しいとされているのだ。



まさに知る人ぞ知る北海道の真夏の好ターゲット。
だからこそこの魚だけを専門とするアングラーも多いのも事実である。
いざシロギスポイントへ!向かうは七重浜近郊。
なおこのシロギス。かなり警戒心が高いとされおり、オモリと針の間隔が近い胴突きでは基本的に食ってこない気難しいかつ繊細な魚。



よって北海道ではなじみの薄い、画像のような天秤を使用する仕掛けを使うのが一般的だ。
以前は仕掛けを手に入れるのすら苦労していたようだが、徐々に人気が出てきた最近では時期になると函館市内釣具店でも並ぶことが多くなってきた。
ただ入荷数が少なく、すぐに売り切れてしまう事も多いので、事前に準備するのがベストといえるだろう。
一緒に使用する天秤は海藻天秤でもジェット天秤でも特に問題はない。号数は竿にあったものを用意するが、筆者は27号を使用している。
また本来ならシロギス釣りにはジャリメと呼ばれる細いイソメを使いたいところなのだが、もちろんそんな専用餌が売られているはずもないのでそこは我慢するしかない。
よって、イソメでも出来る限り細い物を用意すると好釣果に繋がる。
現地に着。釣り人はちらほら。
現地に着くと、すでに3、4名ほどの投げ師が竿を振っていた。この日は前日に温帯低気圧が入っており、かなり沖まで濁りが入っている様子。
実は前情報+一度試し釣りに来ていた際の感覚では、今年のキスはルアーロッドでも狙える範囲を回遊していると聞いていた。ただこの分だと相当遠投をしないと反応はなさそうだ。



足下に散らばるホッキ貝の殻を眺めながら、仕掛けと一緒に購入したイソメを付けてキャストを開始。投入地点は大体5色ちょっとといったところだろうか。
周りの釣り人も反応がないなか、ゆっくーりとサビきながら本命の当たりを待つ。
1時間が経過。そしてブルッと沖で本命!
久しぶりの遠投を楽しんでいると、投げ始めてからあっという間に1時間が経過していた。
途中隣の年配の方が何かを多連掛けしていたが、シルエットから小鯖だろうか。
群れに当たって良くてもつ抜け。とにかく北海道のキスは魚影が薄いので、忍耐が必要となる。特に今日のような濁りが入っているときは遠くに居るキスがさらに遠方へ離れるので、さすがに厳しいかと思っていた矢先。
ブルッと力強い当たりが手元に伝わってきた。
本来の本州で行うシロギス釣りなら、ここで少し待って追い掛けを狙いたいところなのだが、なぜか北海道のキスは待っても他の個体が食ってこないことが多いとされている。
なので即合わせでリーリング開始。途中、あの小さい魚体とは思えないグングンとした力強い引きが非常に楽しい。



無事に今年も会うことが出来た。メゴチばさみがデカイので小さめに見えるが、21cmの納得サイズ。
天ぷらに食べるにはちょうど良い大きさだろう。



時合いに入ったのか、またすぐに当たりが来たと思ったら先ほどよりも引きが弱い。
波打ち際に現れたのは立派なメゴチ。場所によってはでは”ねずっぽ”などとも呼ばれ、こいつも本場のシロギス釣りでは外道中の外道として知られている。体表は非常にヌルヌルしており、メゴチばさみといわれるあれの名前の由来もこいつからだ。(たぶん)
なにはともあれ、魚種だけで見たらもうここは本州なのだろうか。
そして数匹追加。楽しいぞ北海道のシロギス釣り。
結局この後は2匹のシロギスを追加してこの日の釣りは終了。
やはり濁りが入っていると辛い物があったが、今年もこの魚の顔を見ることが出来たので大満足。
釣れる魚が魚なので、このコロナ渦で遠出しづらい状況でもまるで本州に行ったかのようなプチ遠征気分を味わうことができるのもいい。
釣ったシロギスはその日のうちに天丼へ。数が少なかったのでとりあえず1本だけ入れて舌鼓を打つ。
ふわっふわで甘みを含んだ身は、まさに夏が旬のこの魚ならでは。
そしてなんといっても激レア北海道産シロギス。それだけで美味しさが爆増するに決まってるじゃないか。
隠れた道内ターゲット。シロギス狙いをぜひ
北海道のシロギスはまだまだシーズン真っ盛り。
この魚の面白いところはやはり、その意外性と釣った時の喜びだろう。道南以外では釣れた話を聞いたことがないので、ある意味”こんな魚が釣れるんだよ”と自慢することも出来る。
今年は昨年に引き続き、十数年ぶりの魚影の濃さのようなので、興味のある方はぜひ足をお運びいただきたい。
~タックルデータ~
SHIMANO・18プロサーフ415BX
SHIMANO・サーフリーダー CI4+ SD 35
道糸・PE1号+力糸