アニサキス中毒に正露丸が効く!?すぐにわかるアニサキスの予防法について

  • 2018年6月13日
  • 2019年9月11日
  • 釣り

最近「アニサキスによる食中毒」というニュースを目にすることが多いのではないだろうか。

例えば芸能人の渡辺直美さんも去年アニサキスによる食中毒になり、「激痛すぎてアラサー病院で泣きました。」(twitter)とコメントしたほどの厄介なもの。

あのパフォーマーな人間でも泣くくらいなのだから、もの凄い痛みだったのだろう。

普段魚と良く接する釣り人ならば「ああ、あの寄生虫ね」と理解できるかもしれないが、一般の人々は名前だけ聞いても実際の姿や生態まではわからない人も多いはず。

そんなわけで今回は、アニサキスによる食中毒について一からじっくり調べてみたので解説していこうと思う!

アニサキスってどんな寄生虫?


アニサキスとはサケ、サバ、サンマ、イカ、アジなどの魚介類に寄生している線虫のこと。

長さは2~3cm程度で、幅は0.5から1mm程度のまるで糸のような寄生虫。
最終宿主はイルカやクジラなどの海生ほ乳類が主だ。

流れとしては

1.アニサキスの卵がイルカやクジラから排出される
2.海中で孵化したアニサキスがオキアミなどに寄生
3.アニサキスが寄生したオキアミなどを魚やイカが捕食。
4.アニサキスに寄生された魚やイカを海生ほ乳類(イルカやクジラなど)が捕食し寄生→1へ

サイクルとしてはこのような感じ。

恐らく文字だけでは分かりにくいと思うので、今回はイラストを用いた図を用意してみた。

そして右下にご注目いただきたい。

そう、私たちは中間宿主である魚やイカを食べることでアニサキスが体内に入ってしまうのだ。

スポンサードリンク

どうして中毒になるの?

アニサキスが私たちの体に入ってくるまでの過程はおわかりいただけただろうか。

では次にアニサキス中毒になる理由について。

アニサキスはオキアミなどの甲殻類→魚やイカ→イルカなどの海生ほ乳類という流れで寄生するが、この中には人間が入っていない。

つまり、人間の体に入っても成虫になることは出来ず、アニサキスは体内でさまよい続ける。

結果どうなるかというと・・・

胃に入れば胃液に苦しみ胃から出ようと突き刺さって激痛に(代表的なアニサキス中毒)

運良く胃を通過しても、小腸にたどり着けば腸壁がむくんで腸閉塞になり、嘔吐や下痢などを引き起こすことになるのだ。

幸いなことに死亡するほどの大きな症状にはならないが、運が悪ければ発熱やじんましんなどを引き起こすことも。

これらの症状は大体食べてから8時間ほどで発症することが多い。

そして人間の体では成虫になれないので、数日以内に死滅する。

症状がひどい場合の治療法は内視鏡などを用いてアニサキス自体を摘出するなど。

有効な内服薬は見付かっていないので、物理的に取り除くか、アニサキスが体内で死ぬまで待つしかないのだ。

と思いきや、効く薬を発見!詳しくは下の「アニサキスに特効薬!?」の項目をご覧いただきたい。


 

アニサキス中毒になりやすい時期はあるの?

基本的には寒い時期に多く、暖かい時期に少ないという統計がある。

月別でいうと9月が最も多く、次に多いのが10月。

これはサバやサンマなどのアニサキスが寄生していることが多い魚が旬を迎えるからという理由だそうで確かに納得がいく。

実は筆者も、このアニサキス中毒になったことがある

1度目はスーパーで安売りしていたサンマを刺身にしたときだ。
少し鮮度が悪かったが、食欲旺盛だった筆者は気にせずにパクリ。

それから数時間後にものすごい腹痛と吐き気。ただ、吐いているうちに体の外に出たようで病院行きは免れた。

そして2度目はスルメイカの活け造りで内臓を食べたとき。

こちらも腹痛と吐き気でひどい目にあった・・・。

いやはや文字にしただけで恐ろしい。

アニサキスの居やすい部位

では次に実際にアニサキスの居やすい部位についてご紹介していこう。

アニサキスは主に内臓にいることが多い。

魚を良く捌く人なら内臓に付着したアニサキスに出会ったことも多いだろう。

その他には腹骨の部分もアニサキスが集中しやすい。例えば下の魚(ホッケ)だと

この辺りの部分。まさにこの部位で発見されたアニサキスの画像がこちら

(フォロワー様提供)

ホッケの場合はよほど新鮮でないと刺身にすることはないが、アジやサンマなどもこの部位には要注意。

というのも、魚が死んだ後、アニサキスが内臓から移動した際に潜みやすいのがこの周辺なのだ。

ここに必ず居るとは断言できないが、参考にしていただきたい。

なお、アニサキスが居たとしても取り除ければ食べられるのでご安心を!

スポンサードリンク

アニサキス中毒を防ぐには?

じゃあアニサキス中毒を防ぐにはどうすればいいの?という疑問が生じるだろう。

一番簡単なのは中間宿主の魚やイカを生食せずに加熱か冷凍すること。
アニサキスは熱や寒さに弱い。

・60度で1分以上で熱処理
・-20度以下で24時間以上の冷凍

が厚生労働省の指導として発表されている。

どうしても刺身で食べたい人のために

ただ、このページを見ている釣り人の皆さんは「釣った魚を刺身で食べれないのかよ」と不満に思うはずだ。
もちろん筆者もその一人。

せっかく釣り上げた新鮮ピチピチな魚を食べれないのは悲しすぎる。

なのでもし生食をする場合は!

・なるべく新鮮なうちに内臓を取り除く(アニサキスが可食部へ移動するのを防ぐため)
・腹身部分は多めに取り除く
・身を蛍光灯などの光で照らしてアニサキスが居ないか確認する

が対策として有効だ。

ただ、サケ・サクラマスなどアニサキスが多い魚は取り除ききれないことも多いので、どうしても刺身にしたい場合は冷凍してルイベにするなど別の対策を考えて食べよう。

ワサビや酢では死なないので要注意!


よく、アニサキスはワサビやショウガなどをたっぷり付ければ死ぬだとか、酢で締めれば大丈夫と聞くが、薬味はおろか、酢に入れても簡単には死なないことが確認されている。

薬味をたっぷりつけたり、酢で締めたからといって油断はしないようにしたい。

アニサキス中毒に特効薬!?○○○が効く!

アニサキスには有効な内服薬はないと思っていた筆者。調べ方が悪かったのか、この記事を書いた際は見付けることが出来なかった。
しかし、この記事を見た読者の方から「アニサキスに○○○が効くのはご存じですか」と非常に有力な情報を提供していただいた。

その薬の名前は・・・「正露丸」!!

正露丸と言えば私たちの生活でもっとも身近な薬の一つだろう。

この正露丸は驚くことに2010年7月にアニサキスの薬剤として特許を取っている。

発明の名称:消化器アニサキス症用薬剤
出願日:平成22年7月7日(2010.7.7)
出願人:大幸薬品株式会社
特開2012-017276

特許の出願内容としては
【出願概要】
魚介類を生食後に激しい腹痛や嘔吐を伴う消化器症状が発症し、胃アニサキス症の発症が懸念される
場合、木クレオソートもしくは一般家庭の常備薬である木クレオソートを有効成分とする組成物(例え
ば正露丸)を服用することで、原因となるアニサキスの運動を抑制すると共に、当該症状を軽減・消失
させることが期待できる。また、予め予防的に服用しておくことにより(食事中あるいは食後に服用す
ることにより)アニサキスが寄生する魚介類を生食しても、胃アニサキス症の症状が軽減されたり発症
を抑えることが期待できる。なお、摘出術を施行する場合も、前処置剤として服用することでアニサキ
スの運動が抑制され、内視鏡による摘出(内視鏡検査をおこなって内視鏡下に鉗子で摘出)が容易となる。
(大幸薬品プレスリリースより引用)

つまり、正露丸に含まれる木(もく)クレオソートという成分が、アニサキスの活動を抑え、実際にアニサキス中毒が発症したときはもちろん、「今日食べた魚・・・アニサキスに当たりそう」といった際にも予防的に飲むことによって症状を緩和することが出来ると言うことだ。

ただ1点気をつけたいのが、完全にアニサキスを殺すことは出来ないということ。

なので正露丸だけに頼らず、本当に痛みがひどいときは病院へ行こう。

アニサキスの国内被害者数は?

さて、ここまで色々とアニサキストークを繰り広げてきたわけだが、ここ最近のアニサキス中毒についても調べてみた。

なんとアニサキス中毒になる人は年間で約7000人と推定されている!(国立感染症研究所発表)

これは日本人が刺身や寿司など魚を生で食べる習慣があるからで、海外よりも圧倒的な報告数があるのだとか。

実は魚屋さんも被害者だった


なお、困っているのはわれわれ消費者だけではない。
実は魚を販売する側のスーパーや魚屋さんもこのアニサキスに悩まされているのだ。

というのも、最近厚生労働省やマスコミがアニサキス中毒に関する注意喚起を行っているが、

その影響で物流が止まってしまっているとのこと。

その理由はアニサキス中毒が出れば魚を提供したスーパーや居酒屋などが食品衛生法に基づき営業停止の処分を受けてしまうから。

営業停止の処分を受けたくない店側は生の魚を取り扱うのを出来るだけ控えたがるだろう。

よって結果的に魚を卸す側の人々に影響が出ると言うことだ。

決して生の魚=アニサキスに当たるというわけではないことは覚えておいていただきたい。

まとめ

アニサキスによる食中毒を防ぐために重要なのは

・加熱か冷凍をする
・内臓周辺に要注意して調理(怪しい場合は光に照らして確認)ということ。

鮮度が悪いなど、不安な場合は無理に刺身にせず、加熱か冷凍をしてから食べよう。

 

今回の記事で今何かと話題のアニサキスのことを少しでもおわかりいただければ幸いだ。

参考になればシェアボタンを押していただければ飛んで喜びます。