道央でアナゴの投げ釣り!本格シーズンはもう少し先?

さて今回はようやく旬到来のアナゴの投げ釣りのお話。
北海道におけるアナゴ釣りといえば道南or道央太平洋側が有名。道南ならメーター級も望めるが、今回は数釣りが出来る道央方面の某釣り場へ。

最近は苫小牧方面で一斉に立ち入り禁止場所が増えたことや、お盆時期と言うこともあり、難易度の高さは間違いなさそうだが、果たして本命に出会うことはできたのか。

釣り場着!アナゴ釣り場はやはり激混み。

現地到着は午後5時過ぎ。まだ日没までは2時間ほどあるが、釣り場に着いてみるとなんと車を止めるスペースがないほどの激混み。

kawaguti
さすがはお盆…。

さてどうしたものか…。一カ所だけ隙間があったので、スッと入ってしまおうかと思ったのだが、後からきたご老人に

おじさん
兄ちゃんそこ俺出すから!

と一蹴されてしまう始末。嗚呼、なんて世知辛い世の中なんだ。
三脚を持ってうろうろしていたところ、ルアーを投げていたお兄さんから「僕もうすぐ帰るんでやっていいですよ」と神の声が。

kawaguti
神様…!!

何度もお礼をし、ようやくkawagutiのアナゴ釣りスタートとなった。

スポンサードリンク

日没直後は…渋い。

さあ、もうすぐ夕マズメタイムだ。

先行していたルアーマンに思う存分竿を振っていただき、日没直前となった午後6時半、お兄さんが帰り支度をし始めたのを見計らっていよいよ釣り開始。

なお今回は小型のアナゴに強いイソメ+匂いアピールにイカを用意してみた。経験上、アナゴは大型になればなるほど身餌を好むと考えて良いだろう。

このポイントは割と遠投が有利なので、100m付近と80m付近に投げ分けて広範囲を狙っていく。

しかしゴールデンタイムである日没直後から1時間経ってもアタリの一つすら無い。潮回りは大潮で絶好のチャンスのはずなのだが…。

大きめのアタリ到来!食べ頃サイズゲット!

それから時刻は午後8時をまわっていた。なお筆者の他にもアナゴ師と思われる釣り師が5,6組ほどいたが、誰一人として反応がない様子。

あっという間に時間は過ぎる。アタリはもちろんない。

当初は小型アナゴのツ抜けでも…と緩い気持ちで釣りに来ていた筆者の願望どころか、1本拝むことすら怪しくなってきたところで、ようやく遠投していた竿にアタリが。

ゴン、ゴンゴゴンと連続して引っ張る感じは本命っぽいぞ。すぐに竿に駆け寄り、一呼吸置いて合わせを入れると乗った。

重量感はそこまででもないが、ズンッズンッっと懸命に引っ張る感じは本命で間違いないだろう。
慎重に巻き上げ、海面に白い腹が見えたところで一気に引き抜いて…

食べ頃サイズのアナゴ捕獲!アタリが無いとツイートした直後に釣れた。

よかった。なんとか顔を見ることが出来た。
それから30分ほどしてもう一本も追加し、アタリがパッタリと止まってしまったのを見計らって、今回は納竿とした。

kawaguti
無事に調査完了です!

釣り終わりはもちろんビールで乾杯。

帰宅した頃にはすでに午前2時を過ぎていたので、ささっと片付けを済ませて就寝。
眠気眼の中、なんとか仕事から帰宅してお楽しみのアナゴ調理タイムだ。

絶品アナゴの天ぷら。小さいのはまるごと揚げてみた。

本来なら天ぷらに煮穴子、白焼きと色々楽しみたかったのだが、残念ながら2本と貧果に終わってしまったので天ぷらのみで旬の味覚をいただく。

お味の方はもちろん…。
フワッフワのサクサク。ビールが水のように進んでしまう。言うことなしだ。

次回こそはツ抜け、いや5本を目指して頑張りたいところである。