今回は堤防や港から狙うヤリイカの釣り方をご紹介!



本州では冬にかけて、北海道では主に春と晩秋に岸から狙うことのできるヤリイカは、船釣りと違って難しいタックルも必要なく、家族連れにも簡単に狙える嬉しい釣りだ。
そしてなにより!お店で食べれば超高級なヤリイカのお刺身を食べることが出来る。
そんな魅力たっぷりの堤防・港からのヤリイカ釣りを一挙ご紹介!これを見ればあとは道具を揃えて釣りに行くだけ!?



ヤリイカの生態について
~ヤリイカとは~
→メスの方が小型
・日本列島各地に生息しており、北海道では道央以南で釣ることが可能。
・食性は肉食で、細長く槍のように尖ったような外見が名前の由来となっている。
・刺身や煮付け、炒め物など幅広い料理と合い、市場でも価値が高い。
また春先に釣れるメスの卵(真子)は煮付けにすると絶品!
ヤリイカの釣れる時期(シーズン)について



ヤリイカは本州だと冬、北海道だと晩秋と春頃にシーズンが訪れるとされている。
実際この時期になるとヤリイカが釣れるポイントでは画像のような電気浮きがずらりと並んでいる姿をみることができる。
実は本来ヤリイカは沖合いに生息するイカで、産卵などの条件により岸寄りしてくるため、水温の高い夏時期などはショア(陸)からの釣果は期待出来ないのだ。



ヤリイカの浮き釣りのタックルについて
では実際に岸からヤリイカを釣る際のタックルについてご紹介!
しっかりとした装備を揃えるなら2~3号程度の磯竿が好ましいが、遠投の必要なく、イカが比較的近くを回遊(20m程度)をしてくるような漁港なら今お持ちのシーバスロッドを流用することも十分に可能だ。



実際に筆者も9f程度のMクラスのロッドを使用しているが、画像のように問題なくイカを釣り上げられている。
さっそくどんな道具や仕掛けが必要かみていこう。
ヤリイカの浮き釣りに必要な竿(ロッド)について
・シーバスロッド(9~10f)「近場にイカがいる場合」
ヤリイカの浮き釣りに必要な竿(ロッド)は、2-3号クラスの磯竿のほか、ちょい投げで届く範囲の近場であればシーバスロッドなどでも釣ることが出来る。持ち重りするため少し面倒にはなるが、FXクラスの柔らかめの投げ竿でも釣りをすること自体は可能だ。
ただ磯竿自体も安い物だと3000円程度から購入可能なので、これを機に1本購入してみるのもオススメ。
ちなみにのちほど記載するが、ヤリイカは竿の性能よりも浮きの感度の方が大事な釣りと考えているので、とくに高い竿は必要ない。
プロマリンから出ているブルーベイはなんと実売2000円台後半からの格安磯竿。送料を入れても3000円ちょっとで買えてしまうので入門用にはもってこいのロッドだ。
少しグレードアップしてリバティやホリデー磯のクラスの磯竿を購入しておけば、ヤリイカ釣りはもちろん、イワシやアジ、ニシンなどその他サビキ釣りでもストレス無く釣りをすることが出来る。
ヤリイカの浮き釣りに必要なリールについて
ヤリイカ釣りでは竿同様に高価なリールは必要なく、入門機やワゴンセールのようなものでも十分に楽しめる。
というのもドラグ等も必要なく、糸ふけをとったり仕掛けを回収する際にしか使わないからだ。
なので上記の3号ナイロンが100m巻ける物であればなんでもOK!
このように道糸がすでに巻いてあるものを購入するのもあり、他に使っているリールがあれば安いナイロンを買ってきて自分で巻いてももちろん大丈夫だ。
PEよりもナイロン推奨
ちなみにヤリイカの浮き釣りでは、ルアー釣りで一般的なPEではなくナイロンを使用することをオススメする。
というのも夜釣りが中心になるイカ釣りはどうしても糸がらみなどのトラブルが起きやすく、ナイロンより絡まりやすいPEだと大幅な時間のロスとなることがあるからだ。



ヤリイカ釣りに必要な仕掛けについて



②餌巻きテーラー(浮きと同号数のもの)
③浮き止め糸orゴム
④浮き用スナップ付きサルカン
⑤サルカン
餌撒きテーラーはばら売りのものとこのようにあらかじめセットになったものが市販されている。慣れている方は自作も可能だが、初めてイカ釣りに挑戦する場合はセットのものを購入するのが手っ取り早い。
①まずガイドに道糸を通した後、浮き用のスナップ付きサルカンを通す。
②①で通したサルカンの上に浮き止めを付ける。
③仕掛けについたサルカンへ道糸の先を結べば完成!餌巻きテーラーに餌を巻き付ければ、あとは仕掛けを海に投げ込むだけだ。
ヤリイカの浮き釣りの餌は?
ヤリイカの浮き釣りに使える餌は数種類存在するが、その中でも一番ポピュラーなのが鶏のササミ。
というのも一説によるとイカは高タンパクな物を好む習性があるとされ、その条件を満たすのが鶏肉というわけだ。



その中でもササミは単価も激安で、キビナゴやイワシなどと違って餌箱などが魚臭くなる恐れもない。
作り方もとっても簡単で、まずササミをテーラーの大きさに合わせて切った後に塩を振り、あとは新聞紙などに並べて一晩以上水分を抜くだけ。冷凍庫で保存も利くので、釣りに行きたいときにさっと解凍するだけでOKな万能餌だ。
ササミの巻き方について
出来上がったササミ餌は画像の順番でテーラーにセットしていく。
なおここでのポイントはササミをテーラーに合う大きさに合わせること。極端にはみ出たりしてしまうと、イカの乗りが悪くなったり、餌だけ食べられて針に乗らないことも多くなるので要注意だ。









なおイカ釣りは基本的に夜釣り。慣れないうちはこの細かい作業を釣り場でやると時間が掛かってしまう恐れがあるので、テーラーにササミを巻く作業は釣り場に行く前に済ませておくと、現地についてスムーズに釣りを始めることが出来る。
- 1
- 2