サクラマス釣りに超期待!?”タナカジグ”をご紹介!!【ハンドメイドルアー】

さて本日はサクラマス釣りにおけるちょっと気になるハンドメイドルアー(ジグ)のお話。

開発が始まったのは今年1月でまだ開発されたばかりなのにも関わらず、twitterを中心としたテスターらより今季日本海を中心に釣果報告が続出。またカラーリングも多種多様でこれから超期待な新生ジグがある。

それが…。

タナカクラフト”タナカジグ”

見た目も美しいタナカジグ。

今回はそんな期待たっぷりのタナカジグをなんと今回筆者もめでたくテスターとして手にする機会があったので、スペックや特徴、購入方法についてご紹介していきたいと思う。

kawaguti
今後期待のジグになりそうです!

タナカジグのスペックについて

上がミディアム90mm/33g、下がショート80mm/28g
サイズウェイトアクション
ミディアム90mm33gワイドウォブンロール
ショート80mm28gワイドウォブンロール

タナカジグのスペックは現在ミディアム(90mm)とショート80mmの2種類のラインナップ。
アクションはサクラマスに最適なウォブンロールで早巻きよりは表層をスローでタダ巻きを得意としたセッティングになっており、同系統のジグのイメージとしてはカブキメタルが上げられるだろう。

どちらも後方重心かっ飛び系ルアーだが、ボディーを薄くワイドにする事で飛距離を保ちつつ泳ぎを重視しており、潮受けが良く浮き上がりが良いのでレンジキープがしやすい。

ぐっどくん
マジでサクラ向きに開発されてるんだな!
スポンサードリンク

開発に至った経緯

ではいったいなぜ今回のハンドメイドジグ”タナカジグ”の開発に至ったのか。
ご本人にインタビュー形式で質問してみた。

kawaguti
まずは田中さんのプロフィールを教えてください!
田中さん
はい!釣りを始めたのは小学校低学年の時で、兄に連れて行って貰った渓流での餌釣りが田中の釣りの原点です。
プロト第一弾。後方重心で手応えを感じていたが、実際の泳ぎは回るだけで使い物にならず。試行錯誤の末に今の形に辿り着いた。
田中さん
もともとは某人気ジグが品薄で、手に入らず、自分で似たような物を作れないか?と思い制作を始めました。
ですが作っているうちに”自分で考えたオリジナルジグでサクラマスを釣ってみたい”と試行錯誤の末生まれたのがこの”タナカジグ”です。
kawaguti
なるほど!twitterでもタナカジグで上がった魚の画像が続々と出ていますよね!
タナカジグプロトであがったサクラマス。
完成品のタナカジグで上がったサクラマス。
田中さん
まだ生まれたばかりのタナカジグですが、試しに友人やフォロワーさんにジグを配ってみるとどんどんサクラの釣果報告が届いて、自分でも驚いています(笑)

カラーリングが多彩なのが嬉しいポイント!

そして他の大手ルアーメーカーに負けないカラーリングの豊かさもこのタナカジグのポイント。

オリジナルならではの沢山のカラーリングが魅力。
こちらは筆者がお願いして作っていただいた世界に一つだけの”行者にんにくカラー”

まだ実施時期は未定ではあるが、実際に自分好みのカラーリングを注文して仕上げるカラーオーダー注文も予定しているとのことなので、画像のような世界に一つだけのジグを手に入れることも可能だ。

kawaguti
自分が考えたカラーで釣れたら最高ですね!

タナカジグの得意とするシチュエーションは?

足場の低い磯やサーフではタナカジグが抜群の性能を発揮する。

タナカジグは足場が低い磯や、サーフでは抜群の使用感を誇っている。
逆に浮き上がりのよさから足場が高い磯や防波堤では、近づくにつれて浮き上がり過ぎてしまうので若干扱いが難しくなる。またファストリトリーブでは暴れすぎるのこれからの課題といえそうだ。

とはいえ特別なアクションを入れなくてもスローでしっかり泳いでくれるので、初心者の方でも非常に使いやすいジグに仕上がっている。

タナカジグで上がったアメマス。マス類だけでなく平物の釣果報告も増えてきている。

またヒラメやアメマスなどのサクラ以外のターゲットの釣果報告も続々と上がっているので、今後道内アングラーによる人気の高まりに大注目!

kawaguti
未来の岡クラフト・KOJIMAクラフトのような人気ビルダーになってほしいですね♩
スポンサードリンク

購入方法・販売予定について

タナカジグの今後に注目!

タナカジグは現時点(2021年5月)では一般販売が行われていないが、早ければ5月中にも発売が開始となる予定だ。

購入方法は田中さんのtwitterアカウント(下記参照)から直接のやりとりとなるが、今後はネット販売も視野に入れているとのこと。まだ今年に入って制作を開始したばかりのため、本格的な稼働は来年以降のようだ。

ご本人のtwitterからはジグの開発情報などが随時更新されているので、気になった方はこちらもぜひフォローを。

田中さんtwitterアカウント

追加の情報が入り次第、随時こちらのページでも更新していきたい。