- 2021年9月11日
- 2021年10月3日
鮭の刺身が食べられないのはなぜ?実はアニサキス以外の危険も!!
さて本日は今がシーズンの鮭(アキアジ)の刺身についての話題。 よく”鮭は刺身で食べられない”と耳にするが、その理由についてはよく分かっていない方も多いのでは無いだろうか。実際スーパーで並んでいるサーモ […]
さて本日は今がシーズンの鮭(アキアジ)の刺身についての話題。 よく”鮭は刺身で食べられない”と耳にするが、その理由についてはよく分かっていない方も多いのでは無いだろうか。実際スーパーで並んでいるサーモ […]
さて季節はあっというまに秋。 あれほど暑かった夏も少しは落ち着きをみせ、スーパーにはキノコやサンマ、そして鮭など美味しい食材が並ぶようになってきた。 そんな食欲の秋のこの時期になるとよく聞くのが”イク […]
さて本日は鮭の浮きルアー釣りで使用するPEライン(道糸)の号数に関するお話。 恐らく鮭釣りを始めたばかりorこれから始めようと思っている方で、特にお悩みになるのが鮭釣りのPEラインの号数ではないだろう […]
本日は昨日発生した鮭釣りに関する悲しいニュース。 7日午後6時55分頃に宗谷管内枝幸町徳志別にて、鮭釣り中の男性(78歳)がおぼれて死亡するという事故が発生した。 男性は付近住民からの通報などにより、 […]
さて本日は鮭釣りに関連していくらの話題。 恐らく鮭釣りをしている方の一部には、いまとなっては超高級品な”イクラ”をお目当てで鮭を狙っている方もいるのではないだろうか。 北海道のスーパーです […]
さて遠征記事第二弾。 道東で鮭を狙い、感動の再会を果たしたものの、肝心の鮭釣りに関してはアタリすらなしと見事不発に終わった筆者ら。 とっかりおじさんにも一度別れを告げ、一行は当初の目的の世界遺産知床方 […]
さて9月に入り北海道内で鮭定置網漁の水揚げが始まった。 ここで気になるのが各地の水揚げ状況。 漁師さんの網に入らなければ私たち陸の釣り人が釣れるわけもなく、個人的には鮭釣り人にこそ気にしてほしいニュー […]
さて本日は終盤となったオホーツク方面を中心としたカラフトマスの話題。 昨年は非常に好調となっており、当ブログでも何度か記事にしたオホーツク管内のカラフトマスだが、今年はいったいどのような状況となったの […]
さて本日はtwitterのフォロワーさんが鮭に関連する気になるニュースを流していたので釣り師目線で分かりやすく読み解いていこうと思う。 そのタイトルが「放流したサケの稚魚、戻ってこないのはなぜ?」とい […]
さて毎年恒例”道東鮭・カラフトマス遠征”の季節がやってきた。 早くも今年で4年目となるこの遠征。 実際今年は新型コロナウイルスが猛威を振るっていることもあり中止の可能性もあったのだが、 緊急事態宣言前 […]
さて知床方面では毎年カラフトマスとサケの人気ポイントである”幌別川”河口付近とその周辺海岸での釣りが全面自粛となることが公益社団法人の活動ブログにより発表された。 釣り人にとっては残念なお知らせに違い […]
本日も特派員I氏による寄稿記事が届いた。 なんでも特派員、先週末の道東某港への釣行でついに今期初物のアレを釣り上げたらしい。 ぐっどくん マジか!! 文章を読む限りだと、今期はあの魚の調子が例年になく […]
さて道東在住の特派員I氏の鮭・カラフトマス寄稿記事が今年もスタート! 持ち前のフットワークと情報力で出来る限りのサケマス情報をゲットしてもらう予定なのでこうご期待。 道東の釣り人は鮭はもはや鮭釣り体制 […]
さて本日の鮭釣り情報は、2018年夏に発売されて以来、道内のアキアジファンから絶大な人気を誇る鮭釣りルアー”鮭勝”について。 潮を受けやすい独特の波型ボディでゆっくりと揺らすようなアクション、そしてワ […]
さて本日は道立総合研究機構さけます・内水面水試が6月に発表した2021年秋に来遊する鮭の来遊予想について。 昨年の予想は1990万3千匹に対し、1833万匹とほぼほぼ予想通りになっていたこの来遊予想。 […]