- 2021年7月9日
- 2021年10月3日
【2021鮭釣り情報】カラフトマス豊漁に!?引き網でのサケマス漁試験操業が過去最大を記録!
さてもうすぐ本格シーズンを迎える道内の鮭・鱒釣りに向けて少し嬉しいニュースが入ってきた。 というのもNHKの7月8日の報道によると、ロシアの排他的経済水域での引き網を用いたサケマス漁の試験操業が過去最 […]
さてもうすぐ本格シーズンを迎える道内の鮭・鱒釣りに向けて少し嬉しいニュースが入ってきた。 というのもNHKの7月8日の報道によると、ロシアの排他的経済水域での引き網を用いたサケマス漁の試験操業が過去最 […]
本日は鮭釣りの少し残念なお話。 標津・羅臼両町の境を流れる植別川のサケ・マス河口規制が延長されたとの発表があった。 同河川の河口は遠音別川河口(オンネベツ)などと並んで、解禁日の0時から釣り人が溢れる […]
さて季節も7月に突入。 北海道でも大人気の鮭釣りシーズンが目前に迫っている中、今月1日に今年の浜益川(石狩市)鮭有効利用調査の中止が発表された。 同じく有効利用調査を行っている忠類川(標津町)でも5月 […]
さて先週末の金曜日、筆者はまたしてもお気に入りの日本海に向かっていた。 この日は当ブログの常連メンバーともいえる”しゅんくん”も参戦。 彼の情報によればかなりの鮭の群れが入っているとのことだが…。結果 […]
さて筆者の日本海鮭釣り第2弾。 といいつつ前回の記事の後、仕事前に150キロ走破しボウズを食らっていたので実質3釣行目となる。 今回は札幌在住で「鮭釣り前にオービスを光らせた」ことで有名なK君も参戦。 […]
さて今がシーズン真っ盛りの北海道での鮭釣り。 すでに「十何本ゲットしたぜ」という方もいれば、「まだ1本も釣れてないよー」という報われない釣り師の方も多いはず。 かくいう筆者も今期4000キロ移動して1 […]
さて道東遠征でこっぴどく鮭たちに振られた筆者ら。 実はその翌々週辺りに単発休みにもかかわらず、また道東方面へ釣りに向かった。そこまでしてでも太平洋で一本上げたかったのだ。 しかし当たりすら感じずとんぼ […]
本日はちょっと暗いニュース。 今北海道の釣りで一番人気ともいえる”鮭釣り”の最中に暴行事件が発生したとのニュースが報道された。 場所は札幌近郊の人気釣り場・石狩市浜益町群別川河口だ。 幸い重傷には至ら […]
さて計5回に渡ってお送りしてきた道東遠征シリーズもついに最終回。 いまだ1度も本命の鮭の気配は無く、釣れてもカラフトマスのみという大貧果に終わっている筆者ら。 もはやマス釣り遠征と勘違いされてもおかし […]
さて道東遠征も4日目。 カラフトマスはぽつぽつ釣れているものの、本命の鮭の姿は全く見えない状況の筆者ら。 まあ知床に居座り続けている時点でマスしか釣る気が無いんじゃないかと突っ込まれても仕方ないのだが […]
さてアキアジ遠征第3回。 アキアジ遠征といいながら、目的の鮭は一本も釣っておらず、もはやカラフトマス遠征に近い状況の筆者ら。 この日は朝から9月1日に解禁したばかりの某河口を訪れた。 果たして念願の鮭 […]
さて道東鮭釣り遠征2日目編。 当ブログにもたまに登場するG君が合流し、毎年ある一定のタイミングで鮭が湧く聖地へ向かうことになった筆者ら。 実はこの聖地での釣りこそが毎年恒例の道東遠征の楽しみでもあり、 […]
鮭釣りのルアー(スプーン)でよく聞く”グロー(蛍光)”というカラー。 釣れるとは言われていても、いったいこの色がなぜ鮭に効くのかと言われると…。意外と知らずに使っている人も多い […]
本日は少し残念なニュース。 新型コロナウイルスやその他過去の釣りトラブルなどを受け、カラフトマス・鮭の名所として知られる枝幸町が町民以外への釣り自粛要請を発表した。 期間は今年度いっぱいまでとなってお […]
2018年夏に発売されたFUJIWARA・鮭勝。 鮭釣りのスペシャリストとして知られる畑澤勝博氏監修のルアーで、発売当初からその安定した釣果で瞬く間に数ある鮭釣りルアーの定番となった驚きのスプーンだ。 […]